>現在の学校教育が崩壊の危機に瀕している直接的原因は、戦後のGHQ支配の時代に、私権獲得(個人の利益追求)以外の教育目標を、教育機関や国家が掲げてはいけないとされたこと。
無哲学・能天気の民族性の表れですね。
昔からの立身出世が必要だったのですね。 >良い大学に入って良い会社に就職するために勉強しなさいと言われても、今の子供たちは全くやる気が出ない。 個人個人に哲学が必要ですね。衣食足りて、礼節を知る必要があります。
それを子供たちが自分自身で目標を考える必要があるのでしょう。
>、旧観念にとらわれて、個人の自由だから学校は勉強する意味や目標を提示してはいけないなどと言って、何の目標もなくただ知識を詰め込む今の教育を続けていたら、教育は崩壊するしかない。
日本人に、自分自身の考えを持たせることは、難しいことですね。知識を詰め込む今の教育は、マニュアル組の人間を育てる教育です。 >教育もそのための人材育成という観点が中心であった。
猿まねの時代だったのですね。だから、自分自身の考えは必要なかった。 >また、身分制度で立身出世も限られていたことから、勉強は私権獲得とは直接結びついておらず、それぞれの集団の中で互いに充足度を高められるような、人格の育成に重点が置かれていた。
同感です。 >個人を絶対とする近代観念が教育の意味を失わせている。
自分自身の考えは、個人を絶対視しなければ育ちませんね。
仲間・同志の協力は、未来社会の建設に必要ですね。
>今の学校教育は個人の能力上昇が主眼で、殆どの課題が個人課題で、先生と多数の生徒個人という関係が殆どだが、このままでは活力が衰弱する一方。
教育に世界観が抜けていますね。
学校にも対話・理解・協力が必要ですね。
>先生が大勢の生徒を相手に一斉に教えるスタイルから、生徒が仲間同士で追求し合い、教え合う関係に変わっていくこと、ではないか。
同感です。
同感です。 未来社会の建設に力を尽くすことができますね。
.
|