2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=835191
2018年02月04日(日) 

 机の奥にあった電卓に久しぶりに触ってみる。最近はスマートフォンの電卓機能を使うのがもっぱらで、見向きもしなかったが、その人の訃報に、その電子機器の労をねぎらいたくなる。小型電卓の開発で知られる元シャープの佐々木正さんが亡くなった。百二歳

▼かつて電卓は高かった。東京五輪の一九六四年、当時の早川電機(現・シャープ)が発売した電卓は自動車一台分の五十三万五千円。重さは二十五キロ。若い人には想像もできまい

▼六〇年代から七〇年代にかけての「電卓戦争」。その中で佐々木さんらは技術、低価格競争に挑んだ。「立ち止まらぬ人」だったという。集積回路(IC)、太陽電池、液晶画面。新技術導入をためらわぬ佐々木さんの判断力。同社が七七年発売した電卓は六十五グラム、価格は八千五百円まで下がった。電卓は短期間に身近な道具になった

▼古い電卓をもう一度見る。「電卓戦争」で開発された技術はやがてスマートフォン、コンピューター、ゲーム機などにつながっていく。電卓は日本を支える電子産業の礎であり、その人の功績の大きさを思う

▼ある若者が電子翻訳機を持ってきた。誰も見向きもしなかったが、佐々木さんだけは「おもしろいやつだ」とその技術に大金を出した。銀行に口も利いた

▼育てたのは技術だけではなく人もか。若者とは、ソフトバンクの孫正義会長である。

×       ×

私の始めて使った計算機は手回し式の物だった。

算盤が苦手の私は掛け算割り算は手回しの計算機をガチャガチャ回したのを思い出したあの時は便利なものだと思ったものだった、もちろん家での話ではない。

 

 


閲覧数1,597 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/02/04 12:23
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/02/05 09:46
    そろばんで計算するものと思っていました。
    掛け算・割り算の速さ、初めて使った時は吃驚でした。

    孫氏を見出した佐々木さんって、やはりすごい人ですね。
    先見の目あり・・・・・・

    会社に入ったころ、計算機も大きかった覚えです。
    経理課の所に置かれて、どうして操作するかは分かりませんでした。
    退社する少し前にIBMのカードを打ち込む仕事をしました。
    本社に行って、そのカードがどのように作用されるのか見に行きました。
    大きな機械があったけど、今はその必要もなくなりました。

    移り変わりにやはりついていけません。
    次項有
  • 2018/02/05 14:45
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。

    みつちゃんさんは算盤が得意のようですので会社でも余裕で仕事をこなしていたのでしょうね。
    電卓や携帯電話の小型化は本当に早かったですね。

    私が初めて携帯を見たのは、お茶の周旋屋がお茶工場でティッシュペーパーの箱くらいの大きさの携帯電話で話をしているのを見た時です、バッテリーも予備をいくつも持っていたのを思い出します。
    それが今、ポケットティッシュより小さくなりましたからねぇ
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み