2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=840169
2019年03月29日(金) 
3月29日、久し振りに粟ヶ岳に登りました。山頂の展望台急ピッチで工事が進んでました。山頂の第2駐車場の北側の山林大分伐採されてました。駐車場を広げるのでしょうかね?
閲覧数1,662 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2019/03/29 18:39
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/03/29 21:14
    shinobiさん
    粟が岳も暫く行っていませんが様変りしてきましたね!

    イノシシの解体ショーって、まさかいかがわしい見世物ではないでショーね?
    むかし温泉地で「解体ショー」見たことあります。
    次項有
  • 2019/03/30 07:06
    shinobiさん、コメントありがとうございます。
    解体ショーこれは多分干支の猪を解体すると思います。本物の猪を解体をすることはないと思います。
    桜咲く下でshinobiさんの言われる解体ショーの方が楽しいでしょうね。絵になります。
    次項有
  • 2019/03/30 14:40
    粟ヶ岳の状況案内いつもありがとうございます。
    粟ヶ岳に登るのは3~4年に一度ですので、山の変化がわかり嬉しく思います。

    ところで・・・ちょっとさんが登る手段は何ですか。
    粟ヶ岳には徒歩で登る人、
    自転車で登る人(これには初めて聞いた時は驚きました)、
    そしてマイカー(二輪を含む)で登る人。
    いろいろあるようですが。
    次項有
  • 2019/03/30 18:10
    ビックリ・・・。
    吊るして、内臓を取って、皮を剥がす画を想像しちゃいました。

    干支の解体で良かった~。

    解体時の一部を持ちかえると縁起が良いなんて、
    伝説が生まれるといいですね。
    次項有
  • 2019/03/31 04:23
    趣味遊友さん、コメントありがとうございます。
    私は徒歩で登ってます。皆さん夏山の訓練、病後の体力づけ、健康維持などの目的で登ってます。毎日の日課にしている方もいます、その方たちは1000回以上登ってます。自転車の方は2000回の方がいます。趣味游友さんも健康維持のため是非時間の空いている時どうぞ。
    次項有
  • 2019/03/31 04:30
    隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。いっぷく処の娘さんインパクトの強い表現をします。昨年は「鶏の解体ショーを行います。」でした。わたしもなんだろうと思い登りました。「持ち帰ると縁起が良い。」これ主催者に言っておきます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み