2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=849170
2021年06月20日(日) 
昨日は一日中、小雨が降り続き累加雨量は27mmでした。

ずっと前から、お寺さんに頼んであったお年忌(親父の七回忌と息子の十七回忌)の法要を少ない近親者で行いました。法泉寺の方丈さんのお経が終り、お墓に行こうとした時、雨だったのでお墓のお経も仏壇の前であげて貰いました。
お墓もお寺参りも私は駐車場の車の中で・・・
お寺から帰っての御念仏もえーころはちべーの念仏になりました。それでも親父も息子も孫や子の鐘の響きに満足してくれたと思います。

閲覧数1,370 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2021/06/20 08:42
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2021/06/20 21:55
    ”えーころはちべー”を検索。山口県の方言、” いい加減な人 ”の意味とありました。帰ってからの御念仏が、少しいい加減になったとの解釈で宜しいですか。でも、皆でそれを行う事に意味があるのでしょうから、それで良しですね。
    次項有
  • 2021/06/21 08:50
    第五HP担当さん
    ありがとうございます。

    山口県の方言? この辺でも使いますね(古い人は)

    法事 本当なら、何年も会ったことのない様な薄くなった親戚なども呼んで親交を深めるのも大切なことだったと思いますが、近頃は新しい親戚だけになっていました。さらにコロナ禍で近親者だけになってしまいました。これからは、これが普通になるでしょう。
    次項有
  • 2021/06/21 10:56
    お葬式もそうですが、法事も簡単になってきました。
    本当の濃い身内でもこんな時しか会えません。
    コロナで人の往き来も変えてしまいました。
    寂しいですね。

    えーころはちべー懐かしいですね。
    子供の頃使ったり、親から言われたような気がします。
    祖父母のいる中で育ったので、方言丸出しでした。
    次項有
  • 2021/06/21 13:56
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。

    お葬式もお年忌も簡単になりました。寂しい気もしますが、これが今風なのでしようね。
    結婚式もそうですね、本人が良ければ、それでいい分けですから。
    「えーころはちべー」使ったり、聞いたりしたことありましたか! 無意識に書きましたが、良かった~
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月20日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み