2021年10月30日(土) 

 

 

>日本人はなぜ「集団の考え」に染まりやすいのか? >鈴木博毅:ビジネス戦略コンサルタント・MPS Consulting代表

 (略)  

>日本では、どのムラに所属するかによって、「物の見方」や善悪の基準が大きく変わる。  

 

そうですね。日本人は群れて暮らしていますからね。    

 

>これは「いじめ」を引き起こしやすい構造であり、日本社会を歪める元凶ではないだろうか。 >なぜ日本人は集団の物の見方に感染してしまうのか。 >なぜ個人の見方は、いつの間にか乗っ取られてしまうのか。 

 

日本人は無哲学・能天気ですからね。   

 

>15万部のベストセラー『「超」入門 失敗の本質』の著者・鈴木博毅氏が、40年読み継がれる日本人論の決定版、山本七平氏の『「空気」の研究』をわかりやすく読み解く新刊『「超」入門 空気の研究』から、内容の一部を特別公開する。 >日本人はなぜ「集団の考え」に<br />染まりやすいのか? >日本人はどのムラに所属するかで倫理観が変わる  

 

‘When in Rome, do as the Romans do. (郷に入っては郷に従え)’ ですね。       

 

> 日本はムラ社会であり、ムラには独自の善悪の基準があります。 >産業や共同体ごとに独自の論理があり、それぞれに「独自の物の見方」があるのです。> 政治家の善と国民の善は同じではないかもしれません。 

 

日本人はなれ合って暮らしていますからね。なれ合って暮らしている人たちには自己が無い。だから、普遍的な考え方には慣れていませんね。   

 

>特定の利権産業団体の善が、市民にとって悪であることもあります。 > 山本七平氏は、日本人はどのムラに所属するかで善悪の基準がコロコロ変わる「情況倫理」に陥ると指摘しています。 

 

情況倫理の解明には、空気の研究が必要ですね。  

山本七平は「『空気』の研究」のなかで、そのことを指摘していますね。

「驚いたことに、『文藝春秋』昭和五十年八月号の『戦艦大和』でも、『全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う』という発言が出てくる。この文章を読んでみると、大和の出撃を無謀とする人びとにはすべて、それを無謀と断ずるに至る細かいデータ、すなわち明確の根拠がある。だが一方、当然とする方の主張はそういったデータ乃至根拠は全くなく、その正当性の根拠は専ら『空気』なのである。最終的決定を下し、『そうせざるを得なくしている』力をもっているのは一に『空気』であって、それ以外にない。これは非常に興味深い事実である。」と書いています。    

 

> 一方、その対比として、山本氏は西欧の「固定倫理」も紹介しています。 > メートル法のように、規範を非人間的な基準においてこれを絶対に動かさない場合は、その規範で平等に各人を律すればよい。 >この場合の不正は、人間がこの規範をまげることである(*1)。 > 固定倫理をイメージするために、次のような解説もしています。 > 餓死寸前に一片のパンを盗もうと、飽食の余興に一片のパンを盗もうと、「盗み」は「盗み」として同じように処罰される(*2)。 

 

そうですね。法の支配する社会ですね。     

 

> しかし日本社会の情況倫理では、「餓死寸前で一片のパンを盗む行為は、同情の余地がある」という“物の見方”がある場合、罪は軽くなります。 >逆に、「裕福な者が余興のために一片のパンを盗むのはけしからん」と見るならば、罪は重くなるのです。 > 日本の犯罪報道を聞くと、殺意があったか否かが罪の計量に影響を与えることがわかります。 >被害者の悲惨な結果はまったく同じであるにもかかわらずです。 >情況倫理が働く日本社会では、集団の物の見方で行為への評価が違ってしまうのです。 

 

そうですね。人治主義の世の中ですね。    

 

>情況に流された人間は、有罪か無罪か?   > 情況倫理について、山本氏の指摘を見てみましょう。 >「あの情況ではああするのが正しいが、この情況ではこうするのが正しい」(中略)、 >当時の情況ではああせざるを得なかった。 >従って非難さるべきは、ああせざるを得ない情況をつくり出した者だ(*3) > これは、「特定の物の見方」に支配された集団に放り込まれたことで、自分も倫理の基準を変えざるを得なかったのだ、という釈明、言い訳と捉えることができます。 

 

そうですね。意思の無い人間はそう考えざるを得ませんね。    

 

> 山本氏は、これを一種の自己無謬性、責任が自分にはないという主張だとしています。 

 

そうですね。自己無謬性があるために、我々日本人には病める魂の救済は必要ないですね。    

日本人には意思 (will) がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。だから戦時中は、玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。困った時には '他力本願・神頼み' になる。生きる力 (vitality) が不足している。

 ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)

どうやら '指示待ち人間' ができあがったようですね。   

日本人には意思がない。だから意思決定はできない。意思決定が必要な時は、恣意決定に頼ることになる。つまり、事の次第・自然の成り行きで決着をはかる。このやり方は、アニマルも同じである。

恣意 (私意・我儘・身勝手) はバラバラな単語のままで存在するから文章にならない。だから、意味というものがない。行為・言動の本人にその説明責任はとれない。恣意の人間は指導者になっても権力を持たたせると危険である。人人はできるだけ権力の少ない指導者を望んでいる。すると、指導者は床の間の置物のようなものになる。彼の唯一の業績は '任期中に何もしなかった' ことであると任期終了時に評価されることになる。  

日本人はなれ合っている。なれ合いとは、真の意味での検討や意見の交換などをせず、お互いに「なあ、いいだろう」ぐらいの話し合いで全てを済ませること。日本人には、恣意がある。恣意疎通 (阿吽の呼吸・つうかあの仲) があって、意思疎通 (相互理解) がない。恣意 (腹) の探り合い (談合) があって、意見の交換 (議論・対話) がない。恣意決定 (盲目の判断) があって、意思決定 (理性判断) がない。だから、日本人の責任者は説明責任が取れない。無責任でしかない責任者の権力はできるだけ小さいほうが良いので、日本人は権力の所在についての考えが疎かである。

カレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、<日本/権力構造の謎>の中の <とらえどころのない国家> で、次の段落のように述べています。

国会両院以外に、国家の中核として権力を持っているらしく見える組織は、官僚と大企業である。だが、この両者のどちらにも、究極的な権力はない。ボスはたくさんいるが、ボス中のボスといえる存在はないし、他を統率するだけの支配力のあるボス集団があるわけでもない。…… どの国についても、国家の実態をとらえるのは容易ではないが、日本の場合はとくに、バケツの中のウナギを素手でつかまえる、ということわざのたとえそのものである。指令の流れる経路、責任の中心、見え隠れする政策決定上の実際の動きなどが、すべて気が変になるほど、とらえどころがない。(引用終り)

日本人の未来は一寸先が闇である。危険が一杯である。だから、お変わりのないことが何よりなことである。ノー・アイディアで暮らすことに不便を感じない。 

 自由とは、意思の自由の事である。だが、日本人には意思がない。恣意 (私意・我儘・身勝手) の自由は何処の国でも認められていない。恣意の自由は ‘自由のはき違え’ になって許されない。だから、’不自由を常と思えば不足なし’ となって、日本人の生活は以前の生活と大きく変わることがない。  

日本人には意思がない。意思の無い人には責任がない。ちょうど死刑執行人のようなものである。人は死んでも彼らは殺人罪に問われない。彼らには殺意という意思がないからである。意思の無い世界には、西洋流の責任も無い。イザヤ・ベンダサン=山本七平訳の<日本教について>の中で、日本語の責任について述べられています。

‘、、、、、「責任」という日本語には、「応答の義務を負う=責任(レスポンシビリティ)」という意味は全くないのみならず、「私の責任だ」といえば逆に「応答の義務がなくなる」のです。、、、、’ (引用終り)

‘兎角、この世は無責任’ という事か。

自己の意思を表せば、その人は当事者・関係者になる。表さなければ傍観者にとどまる。意思表示の無い日本人は常に傍観者にとどまっていて、孤高の人になっている。孤立無援になりやすい。わが国は、世界の中にあって、世界に属していない蚊帳の外。

日本人には罪がない。意思の無い人には罪がない。意思の無い人は能動がなくて、受動だけの生活をする。被害者意識はあっても、加害者意識がない。だから日本人は加害者意識が高じて体験する罪悪感に苛まれることがない。これはアニマルも同じです。だから、日本人には罪がない。罪の意識におびえる国の人たちが日本人に謝罪を勧めたらどうなるか。それは自虐行為の勧めと受け取られて恨みを買う事必定である。 日本人は罪を語らない宗教である神道・仏教の周辺に集まっている。とにかく、罪の匂いのするものは日本人の体質に合わない。それは陰気のもとになる。だから日本人は罪の話は嫌いです。罪の意識のない人には、病める魂もなく、その救済も必要としない。だから、贖罪の為の宗教 (キリスト教) も、わが国では力を持つに至らなかった。

戦後の占領軍のWGIP ( War Guilt Information Program: 戦争についての罪悪感を日本人の心に植え付けるための宣伝計画) という奇特な計画も見事に失敗しました。これは、アフガンに民主主義を植え付けようとするアメリカ人のようなものか。日本人に対する罪悪感の宣伝はカエルの面に小便の状態になったのです。 

 

> 情況の創出には自己もまた参加したのだという最小限の意識さえ完全に欠如している状態なのである(中略)、

>この考え方をする者は、同じ情況に置かれても、それへの対応は個人個人でみな違う、その違いは、各個人の自らの意志に基づく決断であることを、絶対に認めようとせず(*4)

> なぜ情況が生まれたことに、全員が加担したと言えるのでしょうか。  

 

日本人には意思がない。意思がなければ自己も無い。他人任せの世の中です。    

 

> 共同体の物の見方の形成は、参加者たちがその考え方を放置して、反論や批判をしなかったことが原因の一端だからです。 >誰かの言葉にあなたが反対せず、別の視点を投じなかったことが、集団の情況(物の見方)の支配を加速させたのです。

 

そうですね。言語は伝達の手段であるばかりでなく、思考の重要な手段でもあります。ですから我々の考えの疎かな所は日本語のせいであることもあります。   

非現実 (考え) の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界 (過去・現在・未来) の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則を the sequence of tenses (時制の一致) と呼ぶ。日本人の初学者が英論文を書くときに難渋する規則である。 

世界観は、人生の始まりにおいては白紙の状態である。人生経験を積むにしたがって、各人がその内容を自分自身で埋めて行く。自己の 'あるべき姿' (things as they should be) もこの中にある。来るべき世界の内容を語ることは、時代を先取りすることである。

自己のその内容 (非現実) を基準にとって現実 (things as they are) の内容を批判 (縦並びの比較) すれば、批判精神 (critical thinking) の持ち主になれる。批判精神のない人の文章は、ただ現実の内容の垂れ流しになる。全ての事柄は他人事になる。これは子供のようなものである。日本人も英米人も子供の時には非現実 (考え) の内容というものがない。だから ‘話を告げる’ (to tell a story) ということは、’作り話をする’ とか ‘嘘を吐く’ という風に受け取られて悪い子供とされている。この判定がわが国では一生涯続く。

日本語の文法には時制がない。だから、日本人には世界観がない。そして、日本人には批判精神がない。残念ながらマッカーサ元帥の '日本人12歳説' を否定できる人はいない。  

意見は比較の問題である。現実の内容と非現実の内容があれば批判精神が発揮できる。英米人の意見はこれである。これは縦並びの比較ということができる。建設的である。進歩が期待できる。希望が持てる。現実の内容だけであれば、その比較は '現実' 対 '現実' の上下判断 (横並びの比較) になり、'どっちもどっちだ' がある。無力感に苛まれる。この種の比較は復讐に復讐を重ねる民族同士の争いの原動力にもなっていて進歩が期待できない。

非現実の内容は人様々である。非現実の内容がなければあるのは現実だけで、その正解は一つである。日本人がともすれば異口同音の内容を語るのはこのためである。    

わが国のマスコミも現実の内容をただ垂れ流す。個人の価値判断が抜け落ちている。現実の正解はただ一つであるから、どんぐりの背比べで個性がない。それで、日本人は個人主義が何であるかを理解することが難しい。本人にも相手にも何を考えているのかわからない。だから、誰からも信頼されない。世界観に基づく協力者が得られないので社会に貢献する度合いが限られる。  

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)   

 

> さらに言えば、集団の情況にのみ込まれるかどうかは人によって異なり、当然、共同体の物の見方に流されない人もいます。>集団の情況にのみ込まれるか否かは、実は100%個人の決断であり、悪いほうに倫理基準を変えた自己の責任を情況のせいにしているだけなのです。   

 

そうですね。   

'どのような状況にも普遍的に通用する真理や法則、基本概念や倫理がありうるという考え方が、日本にはほとんど存在しない。' (カレル・ヴァン・ウォルフレン)    

だから、’自明の理 (self-evident) である’ といった内容の強調の仕方を日本人はしない。  

‘周りの影響を受けずに、真に独立した考えができる知識人がいない。’ ( グレゴリー・クラーク)

周囲の気分・雰囲気を敏感に感じ取る態度が忖度 (推察) として日本人に高く評価されている。

‘日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。’  (ウスビ・サコ)   

日本人は思考を停止しており自己の意思を働かせることなく万事受け身で対処するのが基本姿勢となっている。 

 

>(注) >*1 山本七平『「空気」の研究』(文春文庫) P.123  >*2 『「空気」の研究』 P.123  >*3 『「空気」の研究』 P.108  ?*4 『「空気」の研究』 P.112~113

 

 


閲覧数443 カテゴリアルバム コメント7 投稿日時2021/10/30 22:00
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2025/04/26 19:09
    I appreciate Hiroki Suzuki’s profound insight; it’s truly inspiring how deeply cultural roots shape human behavior and collective decision-making processes. Just as group thinking affects behavior subtly, hidden technical issues can affect your devices; learn to fix HP Envy 4500 printing problems.

    If your HP Envy 4500 will not print, it can be incredibly frustrating, especially when you're on a deadline. This issue is often linked to simple yet overlooked problems like an unstable connection or low ink levels. Begin by ensuring that your printer is properly connected to your computer or network, whether through USB or Wi-Fi. One of the first steps to troubleshoot when your HP Envy 4500 will not print is checking for any pending print jobs or a paused queue, which can block new tasks. It's also crucial to inspect the ink cartridges—if they’re empty, incorrectly installed, or clogged, your printer may stop working entirely. Updating the printer drivers or reinstalling them using the latest version from HP’s official site can often fix compatibility issues. Additionally, running the HP Print and Scan Doctor can automatically detect and resolve many internal software glitches. If none of these steps solve the problem, consider resetting the printer to its factory settings as a last resort. Keeping your device firmware updated and performing regular maintenance can prevent situations where the HP Envy 4500 will not print in the future. ありがとう
    次項有
  • 2025/04/26 19:16
    Your sharp insight into Japan’s "village mentality" is inspiring—it highlights how cultural frameworks deeply shape thought, behavior, and collective ethics. Just as group dynamics influence individuals, managing external factors like heat ensures optimal performance—similar to cooling down an overheating Roku TV.

    If you're dealing with a Roku TV overheating issue, it’s essential to take immediate steps to avoid long-term damage to the device. Overheating can be caused by poor ventilation, extended usage, or placing the TV in a confined space. When a Roku TV overheating warning appears, it typically means the internal temperature has surpassed safe levels. Start by powering off the TV and allowing it to cool down. Make sure it's positioned in an open space, away from walls or enclosed cabinets that trap heat. Using a fan nearby can also improve air circulation and help reduce heat buildup. Avoid placing streaming devices or gaming consoles too close to the TV, as they can contribute to the Roku TV overheating problem. Cleaning the vents and ensuring they are free from dust and debris can also boost airflow and cooling efficiency. Additionally, check for software updates, as newer firmware can improve energy efficiency and reduce processor load. If the issue persists, it might be time to contact Roku support or consider using a wall mount to enhance ventilation. Preventative care can make a big difference in protecting your Roku device’s performance and lifespan.
    次項有
  • 2025/04/26 19:37
    Your thoughtful exploration of Japan’s "group thinking" culture inspires deep reflection on how environments subtly shape personal beliefs and actions. Just like societal influence can hinder individuality, printer issues like HP Envy 4500 failures can obstruct personal productivity without notice.

    Experiencing a situation where your HP Envy 4500 will not print can be frustrating, but it's often a fixable problem with the right troubleshooting steps. Begin by checking the basics—ensure that the printer is powered on, connected to Wi-Fi or your computer via USB, and has sufficient ink and paper loaded. A common reason the HP Envy 4500 will not print is due to outdated or corrupted drivers, so updating or reinstalling the printer software from HP’s official website can quickly resolve the issue. Make sure there are no error messages displayed on the printer screen and that the print queue isn’t stuck with previous jobs. Sometimes, simply restarting the printer and your computer can help reset the connection. Also, verify that the HP Envy 4500 is set as the default printer in your device settings. If you're printing wirelessly, double-check that both your printer and device are on the same network. For more stubborn issues, running the HP Print and Scan Doctor can detect and repair common problems automatically. By following these steps, you can often get past the frustration when your HP Envy 4500 will not print and return to smooth, reliable printing. ありがとう
    次項有
  • 2025/04/26 19:39
    I truly appreciate Hiroki Suzuki’s sharp insights; they inspire deeper thinking about societal structures and personal independence in any culture. Understanding group influence sharpens our instincts—essential when navigating modern risks like online scams, as discussed in my blog on Netflix scams.

    As streaming platforms grow in popularity, so do online threats, and one common risk users face today is the rise of the Netflix scam. These scams often appear as fake emails or text messages claiming there’s an issue with your account or payment method. Typically, they urge you to click a suspicious link to "verify" your information. Falling for a Netflix scam can lead to identity theft or unauthorized access to your financial details. To stay safe, always check the sender’s email address carefully—Netflix will never ask for sensitive details like your password or credit card number via email. If you’re unsure about a message, don’t click any links. Instead, go directly to the official Netflix website and check your account from there. It’s also wise to enable two-factor authentication on your email and use strong, unique passwords for all online accounts. Reporting a Netflix scam to Netflix’s support team helps protect others too. As scammers grow more sophisticated, staying informed and cautious is your best defense. Remember, if something feels off or too urgent, it’s probably a scam. ありがとう
    次項有
  • 2025/04/26 19:41
    Thank you for sharing Hiroki Suzuki’s insights; his reflections deeply inspire critical thought about cultural influence and collective behavior in Japan. I help solve technical difficulties with ease. understanding group influence is crucial when responding wisely to digital warnings, as I discuss in my blog on Microsoft Security Warnings.

    Encountering a Microsoft security warning can be alarming, especially when it pops up suddenly while you're browsing the web or using your computer. However, not all of these alerts are legitimate. Many scammers create fake versions of a Microsoft security warning to trick users into calling a fraudulent support number or clicking harmful links. These warnings often display urgent messages like "Your computer is infected" or "Immediate action required." It's important to stay calm and avoid interacting with the alert. Close your browser or restart your computer if needed. A genuine Microsoft security warning will never ask you to call a number or provide sensitive information. To verify any alert, you can use Windows Security or run a full system scan using Microsoft Defender. Also, keep your operating system and antivirus software updated to reduce the risk of real threats. If you suspect malware or a phishing attempt, report it to Microsoft and consider using a trusted malware removal tool. Staying informed and cautious is the best way to protect your system from fake security threats and maintain a secure digital environment. ありがとう
    次項有
  • 2025/04/26 19:43
    Thank you for shedding light on Japan’s societal dynamics; it inspires a deeper reflection on how community shapes identity and ethics. Similarly, in today’s interconnected world, understanding collective behavior is vital, especially when safeguarding digital identities through expert cyber crime lawyers.

    As cyber threats continue to rise, the role of a cyber crime lawyer has become more important than ever. From identity theft and online fraud to hacking and data breaches, digital crimes are becoming increasingly sophisticated and difficult to navigate without legal support. A skilled cyber crime lawyer specializes in understanding complex cyber laws and can help both victims and the accused deal with these high-stakes situations. For victims, they offer guidance on how to pursue justice, recover losses, and protect sensitive information. For those facing accusations, a cyber crime lawyer can provide a strong defense by analyzing digital evidence, questioning its legality, and ensuring their client's rights are upheld. These lawyers are well-versed in national and international cyber laws, giving them the tools to handle cross-border issues effectively. Whether you're a business owner dealing with a data breach or an individual targeted in a phishing scam, having a qualified cyber crime lawyer by your side can make a significant difference. Their expertise helps ensure that justice is served while navigating the technical and legal complexities of the digital age.
    次項有
  • 2025/04/26 19:44
    Truly inspiring insights from Hiroki Suzuki—understanding the social dynamics of Japan deepens our appreciation for collective behavior across cultures. Just as understanding social frameworks is essential, smart construction begins with informed choices like buying Roof PUF Panel 100mm online.

    For builders and homeowners seeking energy-efficient and durable roofing solutions, choosing to buy roof PUF panel 100mm online can be a game-changer. These panels, made from high-quality polyurethane foam (PUF), are known for their excellent thermal insulation, structural strength, and long-lasting performance. When you buy roof PUF panel 100mm online, you gain access to a wide variety of specifications, thicknesses, and finishes that can suit both residential and industrial applications. Online platforms often offer competitive pricing, detailed product descriptions, and doorstep delivery, making the purchase process fast and hassle-free. These 100mm PUF panels are ideal for environments that demand high thermal resistance, such as cold storage units, factories, and even homes in extreme climates. Additionally, they contribute to energy savings by maintaining indoor temperatures and reducing the load on heating or cooling systems. Reputable online sellers also provide installation guidance and after-sales support, ensuring you get the most from your investment. By opting to buy roof PUF panel 100mm online, you not only save time but also ensure a modern and sustainable approach to construction.
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=850342