2023年07月05日(水) 

 

 

>AERA dot.   >高齢化した日本では戦争に耐えられない 前線の若者より国内に放置される高齢者の方が危ない   >オピニオン 13 時間前   

> 不安定な世界情勢などを背景に防衛費の増額を予定している岸田文雄政権。   

>しかし、人口激減が予測されている日本では、人材確保という大きな穴があり、もし戦争が行われた場合、前線にいる若者より、国内に残る、ケアを受けられない高齢者に犠牲が及ぶと日本国際交流センター執行理事の毛受敏浩氏はいう。   

>『人口亡国 移民で生まれ変わるニッポン』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。   

>*  *  *   

>■戦争ができない国   

> 人口問題は安全保障の危機にもつながる。   

>日本の高齢化はすでに世界一であり、75歳以上人口(後期高齢者)は1937万人を数える。   

>人口の突出して多い団塊の世代(1947~49年生まれ)が後期高齢者になる時期が目前に迫っており、政府は2040年度に必要な介護人材は約280万人と想定している。   

> 近年、東アジア情勢の不安定化から日本の軍事力の強化が叫ばれているが、そもそも高齢化した日本は長期の戦争に耐えられる状態ではない。   

>エネルギーや食糧などの補給路が断たれ、また介護士を含むエッセンシャルワーカーと呼ばれる日本の基盤を担う若者が戦争に駆り出されれば、ケアを受けられず放置される脆弱な高齢者が大量死に直面する可能性がある。   

>つまり超高齢化社会の日本は戦争の前線で人が死ぬよりも、むしろ取り残された高齢者がバタバタと倒れる結果、多くの犠牲者が出ることになるだろう。   

>敵対する国は日本のこの弱点を突くだろう。   

>そう考えれば、すでに日本は実質的に戦争ができない国になっている。   

> そもそも自衛隊自体も隊員不足に悩んでいる。   

>2022年3月31日現在、自衛隊員の充足率は93.4%に留まる。   

>また日本全体の高齢化に対処して、自衛隊は入隊の採用年齢の上限を2018年に一挙に6歳引き上げ32歳までとした。   

>自衛隊員も少子化、高齢化から逃れることはできない。   

> そんな日本にとって頼みの綱はアメリカだ。   

>しかし、人口減少とともに、日本の経済力が衰退すればアメリカは日本をいつまで重視してくれるだろうか。   

> 現在、日本の脅威とされる中国だが、かつて日本の経済力は極めて大きく中国の経済とは雲泥の差があった。   

>2000年の時点で日本のGDPは中国の4倍の大きさ、まさに圧倒的な違いがあった。   

> しかし、日本の退潮に呼応するかのように中国の経済力は増していった。   

>2010年に中国は日本のGDPを追い越し、2020年には中国はたった10年で日本の3倍近い差をつけてしまった。   

> では将来はどうなるのか?   

> 世界最大級のコンサルティング会社PwCが2017年に発表した調査レポート「2050年の世界」では、2030年と2050年の世界各国のGDPの予想を発表している。   

> それによれば2030年には日本のGDPはインドに抜かれ、世界第4位となる。   

>アメリカを抜いて中国がトップとなり日本との差は6倍となる。   

> 2050年には日本はインドネシア、ブラジル、ロシア、メキシコにも抜かれ世界第8位となり、中国は日本の8.6倍、つまり日本のGDPは中国の11.5%となる。   

> アジアの中規模国の一つになってしまえば日本の外交力は格段に下がる。   

>アメリカが日本を同盟国として尊重するのは日本の国力があってのことだ。   

>日本が中国の1割程度の経済力の国になればアメリカの日本に対する見方も変わるだろう。   

 

そうですね。    

 

> 中国の圧力に対して日本は自国を守り切れるのか、人口問題は日本の国家安全保障とも直接的につながることになる。   

>■若者の海外流出   

> 日本ほどの深刻な高齢化と人口減少の同時進行は世界では他に例がない。   

>しかし、世界には日本以上のスピードで人口減少が進んでいる国がある。   

>そこでは何が起こっているのだろうか?   

> ロシアのウクライナ侵攻前、ビジネスインサイダーの「2050年までに最も大きく人口が減る国 ワースト20」(2019年10月15日、Andy Kiersz)4では、ヨーグルトで日本にもなじみのある国、ブルガリアが人口減少1位に挙げられている。   

>ブルガリアの人口は2050年までに人口の2割以上、22.5%減少するという。   

> この記事で日本の人口減少は16.3%で9位にランクしている。   

>興味深いことに1位から8位まではすべて東ヨーロッパの小国で占められている。   

>ブルガリアに次いで2位はリトアニア、以下、ラトビア、ウクライナ、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、モルドバの順となっている。   

> 現在、世界第3位の経済大国で人口でも世界11位の日本の人口減少は、特異な現象と言えるだろう。   

>単に特異な現象というより、人類史的に見ても戦争や国家分裂、疫病の蔓延以外で、日本ほどの巨大な国家で極端な人口減少が起こるのは極めてまれだろう。   

> 人口急減する東欧の国でウクライナ以外の国はすべて1000万人に満たない小国である。   

>なぜ東欧のこうした国々では人口が極端に減るのだろうか?   

> それは少子化に加えて、西ヨーロッパに若者が移住していくからに他ならない。   

>ブルガリアは、若者の海外流出のスピードを少しでも遅らせようと必死だ。   

>国内の教育や経済の機会を改善することで、EUやその他の国へ移住するよりも国内にとどまる魅力をアピールしていると言うが、効果は限定的なようだ。   

> ヨーロッパのこの状況を見て考えさせられるのは、少子化による人口減少が経済の停滞を招き、それが若者の国外流出を促進するという事実だ。   

>日本は現在、人口減少によって労働者、若者が不足しているが、人口激減が止まらない日本の未来に希望が失われれば、優秀な日本の若者も海外に流出するかもしれない。   

 

そうですね。

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 

 我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

 

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。音読が言語の習得には欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。         

 '為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり'  上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)            

 

> いや、すでにその現象は始まっている。   

>外務省の海外在留邦人数調査統計では、2022年10月1日現在の日本人の海外永住者は55万7000人と過去最高を記録し、10年間で14万人以上、増加した。   

 

海外に日本人の永住者を増やし、国内に外国人の永住者を増やせばわが国全体が世界に開けますね。     

 

> 2021年は円安傾向が続いたが、その結果、日本の賃金よりはるかに高いオーストラリア、カナダなどに短期、長期で働く日本の若者が増えている。   

> 若い女性では海外流出が顕著なようだ。   

>大学生の留学では短期・長期を含め女子学生が圧倒的に多いが、女子学生は卒業時に外資系企業に採用されないと分かると、迷いなく日本企業より海外の会社を選び国を出ていく傾向があるという。   

 

留学で得た知識を我が国内の女性の地位向上に生かせると良いですね。    

 

>女性活躍推進が叫ばれながらも、国内企業では女性の活躍には壁があると感じていること、また日本の将来への不透明さが海外での就労、日本脱出を決意させるのだろう。   

 

日本国政府が女性活躍推進の政策に本腰を入れないとはかどりませんね。   

 

>●毛受敏浩(めんじゅ・としひろ)   

>1954年徳島県生まれ。   

>慶應義塾大学法学部卒、米エバグリーン州立大学公共政策大学院修士。   

>兵庫県庁に入職後、日本国際交流センターに勤務し、現在、執行理事。   

>文化庁文化審議会委員。   

>著書に『人口激減─移民は日本に必要である』(新潮新書)、『自治体がひらく日本の移民政策』(明石書店)、『限界国家─人口減少で日本が迫られる最終選択』(朝日新書)など。   

 

 

.

 

 

 

 


閲覧数65 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/07/05 21:00
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=855979