2023年10月22日(日) 

 

>アサ芸プラス  >【藩命で「偽金作り」も…発覚したら全責任を押し付けられて切腹した悲しい武士】 >アサ芸プラスの意見  >・2時間   

>いつの世も、すさまじきは宮使えだ。   

>明治維新直後に起こった「パトロン事件」を知っているだろうか。   

>越後戦争(戊辰戦争)の際、明治新政府から大量の弾薬(パトロン)供出を命じられた加賀藩支藩・大聖寺藩が藩ぐるみでやった偽金騒動のことだ。   

>首謀者は市橋波江という170石の武士。   

>大聖寺は石高10万石ほどの藩だが、財政難にあえいでいた。   

>当時はどの藩も新政府からの資金調達を命じられた上、歳入の使い方もチェックされ、財政は火の車だった。   

>資金繰りに窮して、自ら廃藩を申し出るところもあったという。   

>そんな中、大聖寺藩が手を染めたのが、藩をあげての偽金製造だった。   

>藩は武士でありながら金銀細工に詳しかった市橋を、偽金製造プロジェクトの責任者に任命した。   

>そして小判ではなく、二分銀を製造させた。   

>市橋の偽金製造法は、今も残っている。   

>まず一分銀や銀のかんざしなどを溶かし、不純物を加えて銀メッキを施す。   

>そうしてできた偽金を俵に詰め込んで山代温泉に運び、数日間、温泉に沈めたという。   

>温泉に沈めることで、偽金は本物のように古く見えるようになったといわれている。   

>1枚の偽金は4倍の儲けを生んだという。   

>そのため上方や越後では、大聖寺藩の偽金の評判は上々で、藩は上方に商店を作って大量に銀の道具を買い入れるまでになった。   

>重臣の石川専輔などは利益を元に蒸気船を製造し、琵琶湖での舟運業に乗り出している。   

>ここまで堂々と偽金作りをされては、新政府も動くしかない。   

>だが、大聖寺藩の動きは早かった。   

>摘発前に石川専輔を京都へ派遣して事態のもみ消しに奔走させ、最終的には全責任を市橋に押しつけ、切腹させたのである。   

 

日本人には意思が無い。意思の無い人間には責任もない。責任者のいないところにどうして責任者を作って問題を収めるかが日本人の残酷物語になる。     

 

>まさに死人に口なし。   

>市橋の自害で、藩は改易や減封といった処罰を免れた。   

>まさに現代にもあるような、トカゲのしっぽ切りだ。   

 

現代の日本人にも意思はありませんからね。   

 

>だが藩のお偉方も、さすがに気がとがめたのだろう。   

>その後、市橋の子息は倍の禄を与えられている。   

>なお、今も地元・錦城山(大聖寺城跡)には、偽金を作っていた洞穴が現存している。   

>(道嶋慶)   

 

肥田喜左衛門の著した <下田の歴史と史跡> には、責任に関する下のような事柄が記されています。

徳川5代将軍の治世、佐土原藩の御手船・日向丸は、江戸城西本丸の普請用として献上の栂 (つが) 材を積んで江戸に向かった。遠州灘で台風のため遭難、家臣の宰領達は自ら責を負って船と船員達を助けようと決意し、やむをえず御用材を海に投げ捨て、危うく船は転覆を免れ、下田港に漂着した。島津家の宰領河越太兵衛、河越久兵衛、成田小左衛は荷打ちの責を負い切腹する。これを知って船頭の権三郎も追腹を切り、ついで乗員の一同も、生きて帰るわけにはいかないと全員腹をかき切って果てた。この中には僅か15歳の見習い乗子も加わっている。鮮血に染まった真紅の遺体がつぎつぎに陸揚げされたときは、町の人々も顔色を失ったという。16人の遺体は、下田奉行所によって大安寺裏山で火葬され、同寺に手厚く葬られた。遺族の人たちにはこの切腹に免じて咎めはなかったが、切腹した乗組員の死後の帰葬は許されなかった。(引用終り)    

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

 

 

.

 

 

 

 


閲覧数79 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/10/22 21:17
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=856945