2025年04月08日(火) 

 

>SPA!   >選択的夫婦別姓で日本はどう変わるのか?「子どもの約50%が反対」専門家が “杜撰な法案” の危険性と指摘するワケ   >日刊SPA! の意見・   >11時間・  

>◆選択的夫婦別姓で日本はどう変わるのか?   

>選択的夫婦別姓というと、2025年3月8日の「国際女性デー」に合わせ、市民団体が9日に都内で開催した集会で「男は黙れ 男は黙れ 男が産めるのうんこだけ」のコールで物議をかもしたのが記憶に新しい。   

>集会には社民党首の福島瑞穂氏や前東京都武蔵野市長で立憲民主党の松下玲子氏、共産党の吉良佳子氏ら現職の国会議員も参加した。   

>立憲民主党の野田佳彦代表は、「国際女性デー」の前日7日に東京都内で街頭演説し、選択的夫婦別姓制度について「この国会中に実現していくことを誓う」と訴えている。   

>賛成派は、個人の自由と自己同一性(アイデンティティ)の侵害、ジェンダー平等の観点からも、法案の成立を目指している。   

>世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数(2024年版)で、日本が146カ国中118位と低迷している背景には、夫婦同姓義務化のような制度が影響していると賛成派は指摘する。   

>この問題に詳しい、東京都豊島区南大塚にある東京あかつき法律事務所の岩本拓也弁護士(56歳)に話を聞いた。   

>◆「別姓を導入すべき」と考える国民は26%   

> 令和6(2024)年7月7日のJNN(日本の民放テレビ局のニュースネットワーク)の夫婦別姓に関する調査結果では、「同じ名字を維持すべき」が21%、「同姓を維持し通称(旧姓使用)を法制化」が47%、「別姓を導入すべき」は26%に留まった。   

>朝日新聞の2024年7月調査だと、「賛成」が73%とかなりの差があるものの、JNNニュースがネットワーク各局の共同制作であることを踏まえると、国民の大半は反対と考えられる。   

>「たたき台となる法務省案は、平成8(1996)年 に出ています。   

>立憲民主党案では、婚姻時か妊娠時に子どもの氏を決めることになっていますが、夫婦の話し合いで決まらない時は、家庭裁判所で決めることになります。   

>婚姻時や妊娠時など、幸せで絶頂の時に、なぜなくていい対立を生み出すのだろうと思います。   

>家裁の調査官は、どちらの姓がいいかなんて、どういう基準で決めるのでしょうか?」   

>日本の場合、姓は遡れば、出自の問題にまで行きつく。   

>双方の親も含め、揉める・差別問題にまで発展する可能性は大いにある。   

>岩本氏は、立憲民主党が推し進める夫婦別姓の問題点は以下にあるという。   

>1 氏は名字としての役割を喪失し、個人を示すものに変わる   

>2 子どもの氏を出生時に夫婦で協議して決めるため、子の氏が出生から14日以内に決まらない場合、無戸籍児となる可能性がある。   

>「親子別姓」「兄弟別姓」となる   

>3 令和3(2021)年の政府世論調査 では、国民の7割が子どもへの悪影響を心配している。   

>具体例としては、「友人から指摘され嫌な思いをする」が79%、「親との関係で違和感や不安を覚える」が60%、「家族の一体感の喪失」が23%   

>4 別姓導入後、2年に渡り、既に結婚している同姓夫婦も別姓を選択する経過措置が用意されるが、別姓を選択した夫婦は、子をどちらの姓にするかが迫られる   

>「旧姓使用の法制化をすれば、同姓であることの不便・不利益は、全て解消します。   

>パスポート・マイナンバーカード・運転免許証・各種国家資格などは、旧姓使用の拡大で解消できます。  

>旧姓を併記すれば済む話です。   

>金融機関での口座開設や旧姓での不動産登記・研究論文などの業績が旧姓のまま引き継ぎできないと懸念されますが、政府・自治体・業界団体の統一対応が可能になります」   

>◆子どもの約50%が夫婦別姓に反対   

>令和7(2025)年1月1日に公開された、産経新聞による小中学生2000人を対象とした調査 では、「反対」が49.4%、「親が決めたなら賛成」が18.8%、「賛成」が16.4%、「わからない」が15.4%で、約半数の子どもが反対している。   

>子どもたちからは、「両親の離婚への不安」や「兄弟姉妹で異なる名字になるのは嫌だ」といった声が上がっている。   

>家族としての一体感を保てるのか、いじめ問題に発展しないかはセンシティブな問題だ。   

>「今、ただでさえ、日本は少子高齢化しています。   

>立憲民主党案は、肝心な子どもたちの問題は後回しにした杜撰な案です。   

>私は婚姻率・出生率の低下につながると懸念しています」   

>2023年の日本の合計特殊出生率は1.20で、1947年の統計開始以降で過去最低を記録した。   

>また、2024年の出生数は72万988人で、1899年の統計開始以降で過去最少となった。   

> ただでさえ、婚姻率が低下している今、子どもの氏の問題が関わると、より結婚へのハードルが高くなるのではないか。   

>「子どもが夫婦どちらの姓がいいかなんて、姓名判断にでも頼るしかないんじゃないでしょうか」と岩本氏は、苦笑いした。   

>◆日本の制度は時代遅れなのか   

>なぜ、国民の約半数が反対している夫婦別姓制度が、導入されようとしているのか。   

>「主に、推進しているのは、立憲民主党・共産党・公明党などですが、自民党も一枚岩ではありません。   

>日本維新の会は反対しています。   

>国民民主党は、慎重な立場を取っています。   

>賛成派は、同性婚や国際結婚など、ごく少数の人たちにとって不便で不利益があると言います。   

>だけど、制度設計というのは、多数派の意見を元にしなければ、混乱します。   

>多数派に焦点を当てた制度設計が民主主義の根幹です」    

 

国民の教育も必要ですね。   

 

>日本の制度は時代遅れだという意見もある。   

 

没個性の中心になっていますね。   

 

>海外の事例をご紹介する。    

>夫婦別姓を選べる国は多いが、逆に夫婦別姓が強制される国もある。   

>日本の別姓案は、「例外のない自由な選択性」という意味で、スウェーデンに似ている。   

>しかし、「福祉国家」のイメージの強いスウェーデンでは、事実婚や同棲が多く、離婚率は5割を超えている(日本は2023年度で約39% )。   

 

離婚を抑制する社会では事実婚や同棲が多くなりますね。   

 

>大半がヒンズー教徒のインドや、慣習法の国のジャマイカは夫婦同姓だ。   

>しかし、夫・妻のどちらの姓にもできる日本と違い、妻が夫に合わせる形での同姓で、子どもは夫(父親)の姓を継ぐ。   

>キリスト教国のイタリアでは、夫は元々の姓を使い、妻は結合姓(自分の姓と夫の姓を結合させる)を使うのが原則。   

>アルゼンチンも同様だが、旧姓の通称使用も認められている。   

>ドイツは、1993年に夫婦別姓を許容したが、原則は同姓で、別姓にするには、役所への申告が必要だ。   

>韓国は儒教の影響で、妻は夫の姓を名乗れない。   

>イギリス・アメリカでは、妻が夫の姓を名乗る同姓夫婦が圧倒的に多い。   

>ベルギー・ポーランドでは、子は父親の姓を名乗ることになっている。   

 

中国でも子は父親の姓を名乗りますね。  

 

>日本が時代遅れとも言えない。   

 

そうですね。しかし、わが国では家制度に密接に関係していますからね。

 

>「夫婦と家族の姓は、それぞれの国の伝統や家族観により異なります。   

>賛成派は、家制度による呪縛だと主張しますが、それは極論です。   

 

家制度は序列制度ですね。序列制度は没個性で、個人主義を否定しますね。老舗の数の多さを誇るわが国では企業の相続に関して個人の主張が妨げられることが多いでしょうね。天皇家は何代目かな。         

 

>また、スウェーデンの事例などには言及しませんよね」と岩本氏は指摘する。   

 

そうですね。事実婚や同棲は自由の領域に属しますからね。個人主義を妨げないですね。      

しかし、序列競争の様な没個性の励みがわが国の中心になってはならないですね。   

 

>今国会の会期は、2025年1月24日から6月22日までだが、一番に影響を受ける子の福祉を優先した、慎重な議論が望まれる。    

><取材・文/田口ゆう>    

>【田口ゆう】    

>立教大学卒経済学部経営学科卒。   

>「あいである広場」の編集長兼ライターとして、主に介護・障害福祉・医療・少数民族など、社会的マイノリティの当事者・支援者の取材記事を執筆。   

>現在、介護・福祉メディアで連載や集英社オンラインに寄稿している。   

>X(旧ツイッター):@Thepowerofdive1   

 

日本語の文法には階称 (言葉遣い: hierarchy) というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’ の世俗的な判断が欠かせない。上下判断 (序列判断) には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。だから難関出身者たちが社会で幅を利かせている。わが国が学歴社会であるというのも、実は序列社会の言い換えに過ぎない。だから、わが国の学歴社会は学問の発展には何ら貢献していないことを知っている必要がある。 順位の比較は没個性的でなくてはならない。だから、序列競争の励みは個性の育成にはならない。     

 

日本人の礼儀作法も、序列作法に基づいている。だから、序列社会の外に出たら序列なきところに礼儀なしになる。礼儀正しい日本人になる為には、世俗的な序列順位を心得ている必要がある。'人を見損なってはいけない' という想いが強迫観念の域に達していて、人々は堅ぐるしい日常生活を送っている。ため口を禁じられているので、相手と対等な立場でものをいう事ができない。人間が真に平等であるという実感を体験したことがない。こうした観念は天皇制・家元制度・やくざの一家の構造にまでつながっている。   

 

日本人は序列の存在を知れば、それが一も二も無く貴いものであると信ずる共通の序列メンタリティを有している。その程度は序列信仰の域に達している。日本人の尊敬は、序列社会の序列順位の単なる表現に過ぎないため、個人的精神的には意味がない。下々の衆は上々の衆の祟り (仕返し) を恐れて神妙にしている。上々が無哲学・能天気である事については、下々にとって何ら気になることではない。だから、日本人の尊敬と序列作法には浅薄さが付きまとう。   

 

日本人の政治家にも、政治哲学がない人が多い。だから、我々の未来社会の有様を相手に言って聞かせる術がない。それは非現実 (考え) の内容を盛り込むための構文が日本語に存在しないからである。序列人間は人間の序列を作っていて、上位の者 (先輩) と下位の者 (後輩) の間に自分を差し挟むことにより自分たちの存在をウチソト意識として確認し合っている。だから、自己の所属する序列に並々ならぬ帰属意識を持っていて義理 (序列関係から生じる義務) を果たすことに懸命になる。そして、定刻通りに帰宅しないなど義理の仕事にやりがいを感じている。無哲学と序列メンタリティの相乗作用により派閥政治は無くならない。周囲の序列仲間が自分たちの序列に対する貢献度を評価する。これにより自己の順位は上昇する可能性がある。それが日本人の人生における楽しみである。だが叙勲の獲得は難しい。    

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数21 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2025/04/08 22:32
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=861264