>ウーマンエキサイト >30年も続いている選択的夫婦別姓(氏)制度はどうなる? 制度を変える最後のチャンス!?【細川珠生のここなら分かる政治のコト Vol.15】 >1日・ >女性の姓(氏)の問題、いわゆる「選択的夫婦別姓(氏)制度」については、国会で議論されることも難しく、もう30年も続いているテーマです。
議員に議論が出来ないのは困りものですね。政治家にはのんびりした性格の人が多いのですかね。
>石破総理は、「別姓に前向き!」と期待した人も多かった中、ちょっと後退気味になったかのような印象も…。 >武蔵野市長も務めた立憲民主党・松下玲子衆議院議員に、「選択的夫婦別姓」議論をどう進めていくか、お聞きしました。 >お話を聞いたのは… >立憲民主党 松下玲子議員 >1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004 年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。 >2017 年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021 年に再選、2023 年11 月末退任。 >現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >―立憲民主党としては、今、どのような「選択的夫婦別姓制度」をご検討されていますか。 >松下議員:今、一つの制度の土台となるのは、法務省がこれまで2度、民法の改正案として準備していたものがあると思います。 >こちらは、子の氏を、婚姻時に決めるというものです。 >立憲民主党は、旧民主党時代から、子の氏は、出生時に決めるという制度として、法案を何度か出しています。 >ただ、30年も、この問題、進んでこなかったので、とにかく「別姓制度」を通したい。 >そのために、これまでの法案ではなく、多くの党と協議して、できるだけ多くの議員が賛同する制度として、法案を作りたいと思っています。 >―子どもの氏の選択は、選択的夫婦別姓論議で、大きなポイントになります。 >松下議員:婚姻時に決めるということにはどうかなと思うのは、結婚は出産が前提ではないし、子どもはやはり授かりものですから、子どもがほしくても授かれない人も多いですよね。 >個人的な、そして非常にナーバスなことについて決めることには、やはり抵抗がありますね。 >それに、これからはシニア婚も増えてきますから、そういう人たちにも、子どもの氏を決めておくのかといえば、まあ、必要はないですよね。 >―他には、子どもは全員同じ氏か、後から変えることができるか、変えるとすればどういう方法かなどがありますね。 >松下議員:法制審の案は、子どもは全員同じ氏で、未成年であれば家庭裁判所の許可が必要としています。 >子どもの氏を出生時に決めるとすると、そんな短期間で決められるのかとよく言われますが、決められますよ。 >下の名前だって決めているんですから。 >―そうですね。下の名前も、実際には事前に考えている人も多いと思いますが、氏だってその意味では同じですね。 >松下議員:そうです。 >祖父母まで口出してきて色々揉めても、ちゃんと折り合いをつけられるのですから、それと同じだと思います。 >ただ、とにかく、この制度、成立させたいので、子どもの氏についても、できるだけ多くの人が賛同できる案を作って、柔軟にしていこうと思っています。
いつになったら案ができるのですかね。法案の作成も30年単位で計算するのですかね。 新憲法も日本人に作らせたら永久にできなかったかもしれませんね。
>―この議論、長いですよね。ちょうど私がこの仕事(ジャーナリスト)を始めた頃からありました。 >それでも、夫婦別氏制度が必要だと思われる理由は何ですか。 >松下議員:氏(姓)と名前があって、初めて個人として識別能力が高まるんです。 >「松下」といっても、いっぱいいますよね。 >「玲子」といったって同じです。 >「松下玲子」でもちろん同姓同名もいるかもしれないけれど、格段に識別能力が高まります。 >議事録なども、名前が変わったら、一貫性というものも担保できなくなる。 >事業継承とか、家の名前を残したいとか、本当に困っている人が、現実にいるんです。 >別氏制度がないと、事実婚のままの人も増えてきました。 >そういう方たちは、配偶者が病気になったり、亡くなられたりしても、何の保障もないんですね。 >困っている方の困りごとは、ちゃんと解決したい。 >政治の責任と思っています。
可決に何十年もかかるのはどうしてですかね。 「「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むものでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である、「人」には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである」 (中根千絵)
>―石破総理は、自民党総裁選で別氏制度には前向きに捉えていらっしゃいました。 >しかし、総理になったら、少し後退しているかなと思う発言も見られます。 >まずは議論を、といったことですが、国会での議論、ぜひして欲しいと思っています。
議員は議論をするのが仕事ですから、議論をしないのでは用をなさない。
>子どものアンケート調査結果などもありますが、制度について正しく理解するには、まだ国民の理解ももう少し深めないといけないとも思います。
議員の作業がのんびりしすぎているのではありませんか。
>松下議員:経団連が提言したのは大きかったと思います。 >どちらかというと反対だったのが、経団連に加盟する企業の女性たちが、特に海外で困っているという実例があったからだと思います。 >それに加え、男性の中にも、実は改姓や通称使用で苦労している人も増えているんですよね。 >当事者が増えるというのは、とても大事だと思います。
政治には未来の先取りが必要です。政治家には先見の明が必要ですね。 生まれた時には宮参り、結婚式はキリスト教会、葬儀の時は仏式のご厄介になる。これは、良い気分・雰囲気を追及した結果である。思考を停止している人間ならそれで済む。 日本の文化には形式 (儀式) があって内容 (教義) が無い。だからそれだけ余計に形式に拘ることになる。日本人は改革に対する抵抗勢力に成りやすい。
>―そうはいっても石破総理は、今までの政権より前向きに見えますから、ぜひ進めて欲しいですね。 >松下議員:この機を逃したら、また30年、できないと思うのです。
議員の仕事は30年単位ですね。
>ですから、できるだけ多くの人が賛同できる案として、立憲民主党も柔軟に対応していきたいと思っています。 >取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生 >政治ジャーナリスト 細川珠生 >聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。 >20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。 >一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。 >現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。 >Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
日本人の記事は実況放送・現状報告の内容ばかりで、読者のためになる所が少ない。‘それでどうした、それがどうした’の問いに答えを出せる人が必要である。我々は自己の見解を述べる教育を受けてこなかった。自己の見解を示せば学位 (博士号など) が得られる。自己の見解を含まない発言には価値が少ない。我が国には社会の木鐸 (ぼくたく: 世の人を教え導く人) が必要である。そうでなければわが国は迷走し続けて、いつまでたっても何処にも到達しない。だから、若者にも夢と希望が無い。 イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。 何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)
|