2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=668461
2013年08月30日(金) 
今朝の中日新聞、中・東遠版にちょっと気持ちの良い記事が載っていましたので書き移しました。写真は坊主頭の可愛い顔の子たちが笑顔で一輪車にスコップで土を乗せているところが写っています(いい写真だったのでツイ目に付きました)

保育園で奉仕活動 庭園整備に汗流す。
菊川市の南陵高校野球部員たちが29日、学校近くのみなみ保育園で園庭の整備などの奉仕活動をした。
 同校が推進するボランティア活動の一環。野球部以外の生徒たちも同園に頻繁に出向き、力作業の手伝いや園児たちとふれあって交流を深めている。
一、二年生部員24人は一輪車などで土を園庭に運び、木製のトンボでならしたり、施設の清掃をした。
今年の夏の県大会では準優勝だった。野田弥寿主将は「夏の大会では、多くの地域の皆さんに応援してもらった。これからも園との交流を深めていきたい」と額の汗をぬぐいながら笑顔を見せていた。
 田辺奈保美園長は生徒たちの協力に感謝し、「園児たちも高校生も、いろいろな人と関わることができる良い機会になっている」と話していた。(夏目貴史)

閲覧数1,294 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2013/08/30 16:07
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/08/30 18:30
    ターコさん
    野球部員
    感謝の気持ちを忘れずに
    奉仕活動に汗を流す。

    素晴らしい事ですね~!

    さすが
    南陵高校ですね~。

    来年の高校野球が楽しみですね(^_^)v
    次項有
  • 2013/08/30 20:41
    ターコさん
    ありがとうございます。
    こういう話しに弱いのですよ~
    ほとんど知らない高校でしたが新聞に載ったりすると良い学校に成るでしょうね、こちらも応援したい気持ちになります。
    次項有
  • 2013/08/31 01:36
    何か良い話です。地域づくりとはこういうことから始まるのですかねえ。
    次項有
  • 2013/08/31 10:32
    ほっこりとした良いお話ですね。

    頑張ったあとにはご褒美があります。
    地元に根付くチームになってと願います。
    家を離れて暮らしてる子供さんばかりです。
    お互いに気持がダブって頼るといいですね。
    次項有
  • 2013/08/31 11:14
    ちょっとさん みつちゃんさんありがとうございます。
     お二人さんとも私と同じように「何か良い話」と感じたように新聞読者の多くが「ほっこり」し悪い気分には成らなかったと思います。
    新聞テレビ地元の小さな広報がこんな話題を載せることで人や地域を後押しするものと思います。頑張った後のご褒美はいつか必ずあると信じたいものです。
    この記事の隣には富士山で頑張った市役所職員さんも載っていましたね。
    次項有
  • 2013/09/01 10:02
    やられたらやり返す、「倍返し」と言う言葉がはやっていますが。

    今の日本には、このような「応援返し」が必要ですね。

    明日に繋がるきずなです。
    次項有
  • 2013/09/01 15:00
    隣のとろろ園さん
     ありがとうございます。
    そう云う、根性も大切でしょうね。
    また馬鹿になったり我慢するのも勇気のいることです。

    怪我をして私の受けた親切や恩はたいへんなものです。
    時が経っても忘れないように少しでもお返しできますように…
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み