2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=696944
2013年12月26日(木) 
中国新聞 2012年11月25日付 朝刊
【J1で初優勝した
サンフレッチェ広島の監督 森保一(もりやすはじめ)さん(44)】
〈気配り上手一体感育む〉
「皆さんのおかげで、われわれは日本一になりました。おめでとうございます」。紫に染まったスタンドに向かって、顔をくしゃくしゃにしながら絶叫した。細やかな気配りでチームをまとめ上げ、新人監督は頂点に立った。
 優勝の原動力になった団結力。「宝物」と呼ぶ選手はもちろん、関係する全ての人を大切にする。例えば練習後、恒例となった光景がある。監督以下、コーチ、マネージャー、通訳、用具係が参加するミニゲーム。「新しい人もいるし、コミュニケーションの助けになれば」と、1月の始動時に自ら提案した。
 裏方の仕事への目配りも忘れない。後片付けをする用具担当に「手伝おうか」と声を掛けたのは一度や二度ではない。「僕たちの仕事までちゃんと見てくれる監督はいなかった」。現場の一体感が育まれる、大きな力となった。
 監督自身は常に自然体を心掛ける。「人への態度が変わったり、横柄になったりすると、もう一人の自分に怒られるから」。客観的に自分を見つめられるのは生来の性格に加え、現役時代に攻守全体を見渡すボランチだった影響だろう。
 23日の練習後、車でスタジアムを出ると、サポーターの列に迎えられた。わざわざ車から降り、深々と頭を下げた。「支えてくれる人のために」。現役時代から原動力としてきた思いが、最高の形で結実した。妻と3男。広島市南区在住。長崎県出身。       (日野淳太朗)

〈読者投稿〉
 幼い頃からの夢が実現して、感激した。生まれ育った地元広島のサンフレッチェが初優勝して、広島のみんなが一喜一憂した。
 昨シーズンのサンフレッチェ広島は前評判が悪く、最下位になると予想している解説者もいたぐらいだ。しかし、サンフレッチェ広島の快進撃は、シーズン最後まで続き、見事念願の初優勝を勝ち取った。
 私は、優勝の翌日、このハッピーニュースに出会った。就任1年目で、チームを日本一に導いた森保監督の記事だ。監督は、誰よりも先にグランドへ行き、最後まで練習を見届けるそうだ。ここにサンフレッチェ優勝の秘密が隠されていると思い、涙が出てきた。
 「人を大切にし、心によりそう」監督の人柄が優勝の原動力となったのだろう。
 私は小学校で教師をしている。子どもたちの心によりそい、一人一人を大切にして、ともに成長していけるようにしていきたい。
    長谷川哲也さん 27歳 広島県
  ×       ×
誤字脱字写し間違いあります。

閲覧数833 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/12/26 11:47
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 12月26日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み