2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=773816
2015年02月17日(火) 
子供のころ、山脈のことを学びました。
赤石山脈・木曽山脈・飛騨山脈・・・
テストにもでて必死に覚えました。

ところがいつの間にか、南アルプス・中央アルプス・北アルプスと
なりました。
主人が「年月が過ぎてるしそんなことを思うのは・・」と笑われてしまいました。

小学校の校舎から見える遠くの山を眺めたものです。
冬になると真白な峰が印象的でした。
そんなことを思うことは・・・やはり笑われておしまいかも・・・・・

閲覧数1,243 カテゴリ日記 コメント11 投稿日時2015/02/17 16:23
公開範囲外部公開
コメント(11)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2015/02/18 13:50
    shinobiさんありがとうございます。

    子供のころ、繰り返しながら教えていただいたことって、けっこう
    覚えているものですね。
    そういえば、この頃山脈って聞かないような気がしました。

    平成の大合併ではないですが、山梨を通り長野に出かけるときに
    昔の町名がなくなり、南アルプス市となっています、
    寂しくも思うときがあります。
    次項有
  • 2015/02/18 13:53
    sakuranpoさんありがとうございます。

    あれから何十年の世界です。
    無理もありませんね。
    子供のころのことははっきりしておりますが、最近のことの
    覚えがだめです。

    この間もテレビを見ていて、かべどんのことがわからず孫に笑われてしまいました。
    なかなかついていけませんね。
    次項有
  • 2015/02/18 13:58
    まーちゃさんありがとうございます。

    わが母校は高台にあります。(小学校)
    校庭からも富士山がいつもきれいに見えました。
    私がこちらに来てから火事でなくなりました。
    今は、幼稚園と保育園があるようです。
    北の山々は良く見えました。
    今も心の中に焼き付いています。
    田舎ののんびりした時代のことです
    次項有
  • 2015/02/19 09:28
    セレナーデさんありがとうございます。

    今は途中から高速を利用ですが、初めはずっと普通道を通りました。
    鰍沢とか、初めて通る地名にときめいたものです。

    仕方ないことですね。

    富士山も学校は勿論通学途中にもはっきりと見えた場所がありました。
    今は大須賀で富士山が見える場所はどこにもありません。
    当たり前に見れていたのが嘘のようです。

    はっきりとした富士山や海をみると気持ちが晴れやかになりますね。
    次項有
  • 2015/02/22 00:25
    南アルプス登っていたんですが全然気がつきませんでした。
    確かに昔は赤石山脈等学校で社会の時間に習いました。
    今は学校ではアルプスと言って教えているんでしょうかねえ?
    時代とともに変るんですかね。
    次項有
  • 2015/02/22 09:30
    ちょっとさんありがとうございます。

    いいえ私の独断です。
    子供のころは、アルプスとは聞いてなかったような気がします。
    そして、赤石山脈などもあまり聞きません。
    この間BSで日本百名山を制覇する番組で赤石岳が出てきました。
    ふと、おもいにかられました。
    私は登ろことはありません。

    どの山も遠くで眺めているだけです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 02月17日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み