2017年06月19日(月) 

 

 

 

 

>「意識機能」と「言葉」の関係について「想い」と「思い」を通して説明します。

 

よろしくお願いいたします。

 

>「空想」「妄想」「幻想」はビジュアル、映像の「想い」です。

 

そのようですね。

 

>普段意識しているのが「思い」です。「想い」は言葉以前の事です。

 

そうかもしれませんね。思いは言語、想いは非言語ということですね。

 

>「思い」は言葉になった瞬間の働き作用です。「六根」にある「意」とは「思い」を言います。

 

六根は、眼根(視覚)、耳根(聴覚)、鼻根(嗅覚)、舌根(味覚)、身根(触覚)、意根(意識)ですね。

 

>「想い」とは「六根」をもたらせている意識現象の働きを言うのです。

 

そうかもしれませんね。

 

>私たちの感覚は常に「和合」して作用しています。わかりやすく伝えるという事で感覚を機能別「六根」により示しているのです。

 

いろいろな感覚が同時に入ってきますね。

 

>「想い」とは「イメージ」の事でもあります。自然に浮かんでは消えていく生滅現象です。生滅現象は「振動」により現象化されているものです。

 

夢・幻の様なものですね。非言語は、疾く風化して、脳裏に残りませんね。

 

>「意識機能」の働きは「言葉」にする働きがあります。「言葉」は単語の連続により「物語」「ストーリー」になっています。文章は単語による連続でできています。

 

言の葉 (和歌) のようなものですね。

 

>「生命現象」が音声記号の「言葉」文字記号の「文章」に変換されると「意味」が限定され固定化・定着化されてしまいます。

 

生命現象の意味が固定化されますね。

 

>そこに「思い込み」「信じ込み」「上書き」が生じているのです。

 

それは文章の正しい理解ではありませんね。文にならない単語 (こごと・片言・独り言) を忖度 (推察) することにより生ずるもので、自分勝手な解釈です。

 

>「思考・概念」は現象化されることにより「言葉」「文章」により「固定化」「定着化」されたものなのです。

 

すべての考えは、文章になります。文章にならないものは考えではありません。

 

エネルギー変換によりもたらされている現象なのです。

 

わかりにくい説明ですね。思考・概念は、時制のある「言葉」「文章」により「固定化」「定着化」された内容になるのですね。時制が無ければ、実況放送・現状報告の内容になるでしょう。

我が民族は、バラバラな単語を並べて、気分・雰囲気を伝える方法を発達させていますね。意味の固定化が出来ていませんね。英語の詩・歌詞は、文章になります。

 

(略)

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数446 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2017/06/19 00:59
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=832270