2018年04月20日(金) 

 

 

 

>思考の自由を奪う教育>学校という空間では、「何でも言っていい」ということが徹底して否定されている。

 

日本語文法には、時制というものがないから、自由に発想された内容は、非現実 (考え) の世界の内容にはならずして、現実の世界における白昼夢になりますね。

 

>学校で子どもたちは、正しいこと、いいこと、先生の意向に沿うことを言うように訓練される。

 

これは、白昼夢を発しないための訓練でしょうね。

 

>間違ったことを言えば「違う」と言われ、悪いことを言えば怒られ、先生の意に添わなければ嫌われる。

 

先生の ‘意’ とは、先生の ‘恣意’ のことですかね。意味もなければ、矛盾も指摘できませんね。ただ、感情的になるばかりです。先生の顔色をうかがうことを覚えますね。

 

>もちろん正しいこと、良いことを教えるのは必要である。>人の気に入ることが何かを学ぶのも重要だろう。>けれどもだからといって、それ以外を排除していいわけではない。

 

そうですね。創造力を発揮する必要がありますね。

 

>この「それ以外」の余地が日本の学校ではほとんど禁じられているため、子どもたちは、その場にふさわしいこと、その場で期待されていることしか言わなくなる。

 

暗記力が役に立ちますね。創造的発想は役立ちませんね。斬新的な発言は期待できませんね。ありきたりばかりです。

 

>それがうまくできれば優秀な生徒として評価され、さもなければ出来の悪い生徒とされる。

 

学校は、ロボットの生産工場の様なものですね。社会の歯車になる規格品の人間が優秀な生徒ですね。

 

>許されているのは、与えられたことを決められたルールの中で行うことだけで、そのルールを守らせるために、教師は成績評価をアメとムチとして活用する。

 

スポーツの試合に参加している様なものですね。ルールは最初から決められていますね。

 

>学校において考える力は、そうやって枠をはめた状態で育成される。

 

ルールを覚えることに専念しますね。役立つものは、創造力ではなくて暗記力ですね。

 

>しかし発言の自由がないところには、思考の自由も自発性もない。

 

そうですね。非現実 (考え) の内容が文章として表現できないことは、日本人にとって致命的なことですね。

 

>問題はそれだけではない。>学校は教育の場と言うより、本来は学びの場である。>そして学びの主体は生徒である。>生徒こそが、学びの当事者である。>学びとは他の誰でもない生徒にとっての問題であるはずだ。

 

学 (まなぶ) とは、他の真似をすることでしょう。自分で考える事でない。

 

>しかし与えられたものを受け取るだけの学校では、学びの主体である生徒自身は、何をどのように学ぶかについて発言権がない。

 

そうですね。師はもっぱら弟子に教えを授けます。生徒自身は、発言権もなければ、自発性もない。受け身オンリーの生活ですね。

 

>学ぶべきことは教員が渡す教材、教科書のなかにある。>ある日突然教科書を渡され、それを学べと言われる。>そこに意見をさしはさむ余地はない。>「なぜそれを勉強するのか」「もっとこういうことを学びたい」というのは、けっして言ってはならないこと、考えるべきではないことだ。

 

教科書の内容は、考える人には必要のないことですね。もっぱら学ぶ人に必要なことです。

 

>自ら考えていないということは、自分のやっていることを自分で決めていない、選んでいないということである。>そうであれば、やったことの責任は本来とれないはずである。

 

日本人には意思が無い。意思のない人には、責任が無い。だから、説明責任はとれない。とかく、この世は無責任。

                                         

>にもかかわらず、結果に関しては、生徒が責任を負う。>たしかに生徒は、自分の成績が悪いことを教員のせいにすることもできる。>また良心的な教師なら、教え方のつたなさを反省し、自分の責任を認めるかもしれない。>しかし生徒がどんなに教員を非難しようが、教師がどれほど謝罪しようが、成績や受験の結果は生徒自身で引き受けるしかない。

 

そうですね。まいた種は、刈り取らなくてはならない。しかし、無意識のうちに蒔いた種には深刻な問題がありますね。我々は、考える人にならなくてはならないでしょう。

 

>要するに、学ぶということから見た場合、生徒も教師も、とれない責任をとろうとしたり、とらされたりしているのである。

 

そうですね。日本人には意思が無い。意思のない所には、方法 (仕方) がない。生起する問題に対処できない。だから、無為無策でいる。責任はとれないにもかかわらず、義務だけが残る。だから、日本残酷物語になる。

肥田喜左衛門の著した <下田の歴史と史跡> には、責任に関する下のような事柄が記されています。

徳川5代将軍の治世、佐土原藩の御手船・日向丸は、江戸城西本丸の普請用として献上の栂 (つが) 材を積んで江戸に向かった。遠州灘で台風のため遭難、家臣の宰領達は自ら責を負って船と船員達を助けようと決意し、やむをえず御用材を海に投げ捨て、危うく船は転覆を免れ、下田港に漂着した。島津家の宰領河越太兵衛、河越久兵衛、成田小左衛は荷打ちの責を負い切腹する。これを知って船頭の権三郎も追腹を切り、ついで乗員の一同も、生きて帰るわけにはいかないと全員腹をかき切って果てた。この中には僅か15歳の見習い乗子も加わっている。鮮血に染まった真紅の遺体がつぎつぎに陸揚げされたときは、町の人々も顔色を失ったという。16人の遺体は、下田奉行所によって大安寺裏山で火葬され、同寺に手厚く葬られた。遺族の人たちにはこの切腹に免じて咎めはなかったが、切腹した乗組員の死後の帰葬は許されなかった。(引用終り)

 

 

 


閲覧数732 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/04/20 18:54
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=836204