2025年05月14日(水) 

 

>読売新聞   >日本発の自己啓発本 「嫌われる勇気」、世界で1350万部…時代も国境も超えた「生きづらさ」の壁   >読売新聞によるストーリー・   >1日・   

> 書店で、広い面積を占めるのが「自己啓発本」のコーナーだ。   

>出版不況でも、堅調な売り上げをみせる。   

>日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」が海外でも人気を博し、今春、世界累計1350万部を突破した。   

>人気の背景を探った。   

>(金来ひろみ)   

>「人生を主体的に」教わる   

> 4月下旬、東京都千代田区の「丸善丸の内本店」を訪れると、青い表紙の単行本が、目立つ場所に並べられていた。   

> 「自己啓発の父」と呼ばれるオーストリア出身の精神科医、アルフレッド・アドラー(1870~1937年)の心理学を解説した本で、2013年12月に発売された。    

> 出版元のダイヤモンド社によると今年4月現在、国内発行部数は323万部に上る。   

> 書店の担当者は、「自己啓発本は、昇進して部下を持つようになった人など、新生活の指針がほしいときに手に取られることが多い。   

>ただ、10年以上売れ続けることは珍しい」と話す。   

> この本はフロイト、ユングと並び「心理学の3大巨頭」と呼ばれるアドラーの思想について書かれており、青年と哲人が議論を交わす対話形式で進む。   

>「すべての悩みは対人関係の悩みである」    

 

それに近いでしょうね。   

 

>「自由とは他者から嫌われることである」   

 

自由とは意思の自由の事でしょう。   

 

>「他者の期待を満たすために生きているのではない」   

 

そうですね。’期待される人間像’ の出版は必要ないですね。   

 

>といったアドラーの考えに、青年がことごとく反発するというストーリーだ。   

> 何度も読み返しているという東京都内の会社員の女性(41)は、職場の人間関係に疲れたときにこの本を読み、「他人の評価に振り回されず、自分の人生を主体的に生きなさいと教わった」と話す。   

 

そうですね。他人の評価は当てになりませんね。個人個人で考えは違いますからね。そうでなければ、議論は出来ません。         

 

>常識覆される   

> 「嫌われる勇気」はなぜ読み続けられているのか。    

> 編集者の柿内芳文さんは、斬新な読書体験が理由として考えられるという。   

>「登場人物の青年が抱く疑問は、読者の疑問そのもの。   

>圧倒的な没入感が本書にはある」と分析する。   

> 共著者で哲学者の岸見一郎さんは、「現状に満足していない人に対し、本書が『じゃあ、どうするのか』という指針を与えた。   

>自分の考えていることは間違っていないと背中を押したのではないか」と考察する。   

> もう一人の著者で、ライターの古賀史健さんは、SNSが広がり、日本の閉鎖的な構造が可視化されるようになったことを理由に挙げる。   

 

序列を作れば人は自然に閉鎖的になりますね。外部から列への割り込みが許されないからです。      

 

>「一体感を重視し、集団からはみ出さないことが求められる中、多くの人が、今まで常識とされたことが実はそうでない、従う必要はないんだと気づいた」という。   

 

序列社会には没個性原則が在りますからね。個性が前に出ては、人間そのものが前に出られません。     

 

>「嫌われることを恐れるな」と説く内容が、「自分を強く持つための、大きなよりどころになったのではないか」と分析する。    

>発祥は18世紀米国 日本では「学問のすゝめ」   

> そもそも自己啓発本とは何か。   

> 国内外の約1000冊を読破した愛知教育大教授の尾崎俊介さんによると、自己啓発本の発祥は18世紀末のアメリカ。  

>「建国の父」の一人として知られるベンジャミン・フランクリンの自伝が先駆けという。   

>「出自が低くても自分の努力次第で出世することができる」と説いた。    

> 日本では、明治時代に出版された福沢諭吉の「学問のすゝめ」が始まりとされ、「人は誰でも学問をしさえすれば出世できる」と教え、導いた。   

> 尾崎さんによると、「自己啓発本に共通するテーマは、『あなたの人生はあなた自身の力で変えられる』というもの。   

>身分制度が廃止されるなど、個人の社会的地位(階層)の流動性が高まる時代に生まれやすい」という。   

> 日本で自己啓発本が支持されるのは、「向上心にあふれ、勤勉な国民気質に合致しているからではないか」と説明する。   

 

そうですね。日本は序列 (上下) 社会で出来ていますからね。向上心の効果が大きく利いてきますね。      

 

>◇   

> 発売から10年以上たち、最近は「嫌われる勇気」を読んだ人たちが、「新生活を始める人に読んでほしい」と新社会人などに薦める例が増えているそうだ。   

>これからも「新たな古典」として読み継がれていくことだろう。   

>中韓でもヒット   

> 「嫌われる勇気」は海外でも広く読まれている。   

>日本発の自己啓発本としては異例の世界累計1350万部(紙、電子、オーディオブックの合計)を突破し、韓国や中国、アメリカ、ドイツなど約40の国と地域で翻訳されている。   

>時代や場所を限定する表現を使っていないことも、世界で受け入れられる理由の一つだ。   

> ダイヤモンド社の編集者、今泉憲志さんによると、特に韓国では熱狂的な若い読者が多い。   

 

韓国も上下社会で成り立っていますからね。韓国語文法にも言葉遣いが在ります。      

 

>韓国の若者は、頑張っても報われない格差社会で生きるつらさを嘆き、10年ほど前から自国を「ヘルチョソン(地獄の朝鮮)」と呼ぶことがあるが、「本書が生きづらさを抱える若者に答えを示したのではないか」と分析する。   

 

そうですね。言葉遣い (hierarchy) のせいでしょうね。   

 

> 中国の場合は、社会の変化や経済成長を背景に自己の成長を求める人々が手に取っているとみる。   

> 今泉さんは「対人関係やコミュニケーションの悩みは、時代や国、民族を超えたもの。   

>的確な答えを求める人が多いのだろう」と話す。   

 

そうですね。的確な答えを出すためには、上下判断は邪魔になりますね。      

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数18 カテゴリアルバム コメント1 投稿日時2025/05/14 13:51
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2025/05/18 16:28
    スプランキー マスタードは、カラフルで鮮やかなインターフェースを通じてユニークな作曲を作り出すことができる、エキサイティングなインタラクティブ音楽創作ゲームです。人気のIncrediboxプラットフォームからインスピレーションを得たこのは、印象的なサウンド、ビート、ボーカルエフェクトのライブラリと組み合わさった特徴的なマスタードテーマのビジュアルスタイルを特徴としています。プレイヤーは、それぞれがユニークな音楽要素を表すキャラクターを組み合わせることで、プロフェッショナルなサウンドのトラックを簡単に作成できます。https://sprunky.gg/ja/sprunki-mustard
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=861585