2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=837769
2018年08月21日(火) 

八田英二 日本高等学校野球連盟会長の講評をテレビ字幕で写してみました。

 

 八田>講評します。

第100回記念大会は本日、幕を閉じました。選手の皆さんの奮闘により、すばらしい試合の連続となりました。

阪神甲子園球場を訪れたお客様の数は史上初めて100万人を突破して最多の101万5000人に上りました。運営にご苦労されたすべての高校野球関係者に深くお礼を申し上げます。

大会2日目 佐久長聖と旭川大の試合は甲子園の高校野球で初めてのタイブレークによる決着となりました。やはりタイブレークとなった8日目の済美と星陵の試合は壮絶でした。済美は8回に一挙8点を挙げて逆転。延長タイブレークの13回は矢野選手が史上初の逆転サヨナラ満塁本塁打を放ち3時間近くの熱戦に終止符を打ちました。最後まで諦めない姿勢は、今大会すべての試合に発揮され心を打たれました。

 

金足農業の選手の皆さん準優勝おめでとうございます。秋田大会から1人でマウンドを守る吉田投手を他の選手が盛り立てる姿は目標に向かって全員が一丸となる高校野球のお手本のようなチームでした。

第1回大会は秋田中学が準優勝しました。第100回の記念大会も秋田のチームが準優勝。歴史の巡り合わせを見た思いがします。

 

大阪桐蔭の選手の皆さん 優勝本当におめでとうございます。長い歴史の中でも初めてとなる2度目の春夏連覇を成し遂げた実力は目を見張るものでした。4番を打つ藤原選手を中心として打線は皆、長打力を秘め、柿本選手、横川選手、根尾選手の投手陣も群を抜いた力を発揮しました。まさに、勝つべくして勝った見事な優勝でした。

 

今、アルファベットの3つのHが頭をよぎります。

ヒーロー。選手の皆さんが主役になって ハンドレッド。大きな節目の100回大会を盛り上げてくれました。ヒストリー。そしてまた、新しい歴史が始まりました。

伝統芸能の能で有名な世阿弥に、初心忘るべからずという言葉があります。

どのようなステージに上り詰めても、自分は常に未熟であることを自覚し精進しなさいと説くものです。

どうぞ、あすからも、新たな目標に向かって自己研鑽に努めてください。

来年は101回大会。皆さんが築いた物語は今後も続いて行きます。選手の皆さん本当にありがとう!

  ×          ×

テレビ字幕からですが間違いはごめんなさい。

私は、金足農業の優勝を願っていましたがそう旨くはいきませんでした。

常葉菊川もベスト16に入り国体出場も決まったようですね、今では県内出身者も多くなったそうですから、健闘祈ります。

 


閲覧数1,486 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2018/08/21 20:54
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/08/22 10:14
    今年の甲子園本当に熱かった試合が多かったですね。
    かなりの点差をひっくり返したり、9回裏の反撃で勝てたりなど
    つい見入ってしまいました。

    主人は、金足農高の吉田投手のことを最初からもう一試合でいいから
    みてみたいと言ってました。まさか、決勝まで行けるとは思っても
    みませんでした。

    今回は100回大会にあった試合が多くみれて本当に良かったですね。
    次項有
  • 2018/08/22 10:19
    ターコさん
    金足農は全員、秋田の子
    これぞ、真の高校野球!と思いました。

    体をそらして校歌を歌う姿を
    もう一度、見たかったです!

    感動を、ありがとうと言う気持ちでいっぱいです!
    次項有
  • 2018/08/22 13:04
    みつちゃんさん
    ターコさん
      ありがとうございます。
    私も金足農高の優勝を願っていましたから勝ってもらいたかったです。
    金足農高の選手にとってこの敗戦は優勝よりも、もっと大きな肥やしになって彼らの人生に生かされるのではないかと思っています。

    きょうの中日新聞一面のコラムにも野球の原風景、基本に忠実とかを金足農高と重ねて書いてあります。社説にも「金足農の健闘」というタイトルで載っていたので社説をコピー貼り付けておきます。


    金足農の健闘 農業にも元気をくれた
     金足農業高校(秋田)が第百回全国高校野球選手権で甲子園に旋風を起こした。決勝では大阪桐蔭高に敗れはしたが、その健闘は地元はもちろん、全国の農業関係者をも元気づけただろう。
     金足農の活躍は、社会現象と呼ぶにふさわしいものだった。
     選手たちはふだんは東京ドーム四個分の広大な同校の敷地で、スコップなどを手にして授業を受け、土にまみれながら野菜や、秋田県名産の米「あきたこまち」の作付けや畜産などに携わっている。それが甲子園という大舞台で横浜高、日大三高などの強豪校を下し、秋田県勢としては第一回大会以来となる決勝進出を果たした。百回目の記念大会に起こした、まさにミラクルが詰まった旋風だった。
     全員が県内の中学出身で素朴さあふれる金足農のプレーは、全国の農業高校や農業関係者を元気づけることにもなった。
     日本の農業専門高校は、一九九〇年代に存続の危機を迎えたことがあった。偏差値偏重の風潮に加え、多面的な施設が必要で生徒一人あたりの予算がかかることなどから、普通科の高校に変えるべきだという声が一部の国会議員らから上がった。普通科や工業科に比べ、農業専門校の志望者が少ないことも理由の一つだった。
     農業の衰退につながることから動きは食い止められたが、それでも国内の農業専門校は現在百十七校。全国農業高校長協会によれば十年前より二十三校減っており、関係者の頭を悩ませている。
     農業人口の減少も著しい。農林水産省によれば、二〇〇〇年に三百八十九万一千人だった農業就業人口は昨年に百八十一万六千人となり、高齢化などにより衰退の一途をたどっている。
     金足農の躍進は、このような明日への不安を抱える農業関係者にとって励ましとなったに違いない。実際、大会期間中は全国の農協や農家から「農業を志す若者の活躍は私たちの希望となっている」という声や、選手の滞在費などを補う寄付金、食べ物の差し入れが相次いだ。農業専門紙「日本農業新聞」も甲子園球場に初めて記者を派遣し、その活躍を連日のように一面で報じた。
     東北勢初の優勝こそ逃したが、金足農の健闘はパワハラや不正など不祥事が相次ぐ最近のスポーツ界にだけではなく、農業にも、暗くなりがちな世相にも明るい光を差し込ませたようだった。選手たちには大きな拍手を送りたい。
    次項有
  • 2018/08/22 13:56
    私も金足農を応援してました。地元の子だけでというのが良かったです。100回の記念大会が観れて良かったです。
    また新たな100年が始まりますがどんな歴史を刻んでいくのでしょう。後何回観れるんでしょうかね。
    次項有
  • 2018/08/22 17:37
    ちょっとさん
      ありがとうございます。

    まだ30回も40回も見れると思います、ちょっとさんは若いですから

    常葉大菊川高にも菊川、掛川の地元っ子が多くなったので応援も前よりし甲斐があると聞きました。
    次項有
  • 2018/08/23 22:23
    素晴らしいフィーバーでした。

    帰りの機内で機長から感動のアナウンスがあったり、
    寄せられて寄付が1億9千万に達したとか、

    みんなの気持ちを豊かにしてくれました。
    ・・・今年も熱闘甲子園
    うるうるで暑い夏が終わりましたね。
    次項有
  • 2018/08/23 23:54
    隣のとろろ園さん
      ありがとうございます。

    テレビの報道も優勝した桐蔭が霞んでしまうようなフィーバーでしたね。
    それだけのことはあったと思います。1億9000万円には驚きましたが秋田や東北だけでなく全国区に何かしてやりたいと思う人がいたのでしょう。

    勝ち進めば滞在費はすごい額になるでしょうね。
    常葉菊川でも3年生の部員は全員、ベンチ入りのメンバーと一緒に滞在していたそうです。大会本部からの支援金もあるでしょうが追加の寄付も集めたでしょうね?。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月21日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み