>Sirabee >約6割が間違えた「機る」の読み方は? 「あやつり動かす」という意味だが… >9時間・ >「機」という漢字は小学4年生で習いますが、一見簡単な漢字でも送り仮名が付くと読めなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。 >送り仮名が「る」の「機る」という言葉をあなたは正しく読むことができますか? >■「機る」って何と読む? >Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女672名を対象に「機る」の読みかたに関する意識調査を行ったところ、「かる」と読むと答えた人が全体で25.8%。続いて、「きる」と読むと思うと回答した人が21.4%、「もぬける」と読むと思うと回答した人が11.7%でした。 >ちなみに、「かる」を漢字で表すと「刈る」「狩る」「駆る」、「きる」を漢字で表現すると「切る」「斬る」「着る」などがあります。 >また、「もぬける」を漢字で表すと「蛻ける」となり、意味は「抜けて外へ出る。抜ける。脱する」「蝉 (せみ) や蛇が外皮を脱ぐ。脱皮する」です。 >■正しくは「わかつる」 >なお、「機る」の正しい読みかたは「わかつる」。 >編集部の調査では全体で40.9%の人が正しい読みかたを回答していました。 >■「機る」の意味は… >「機る」の意味について、デジタル大辞泉(小学館)では、以下のように記載されています。 >あやつり動かす。 >また、うまく人を誘い欺く >例:「年ごとに貢職 (みつき) の船を機り致し」〈継体紀〉 >かなり古風な日本語のため、現代ではあまり耳にする機会はないかもしれませんね。 >雑学として披露したら驚いてもらえるかも…? >■「機」のさまざまな読み方 >「機」という漢字は、音読みで「キ」と読みますが、訓読みでは「わかつる」のほかにも「からくり」「きざ(し)」「 はずみ」「おり」といった読み方が。 >また、難読漢字の「機関(からくり)」は、「糸やぜんまい、水力などを応用し、精密な細工や仕掛けによっていろいろなものを動かすこと。 >また、その物」「機械などが動く原理。構造。仕組み」「 巧みに仕組まれたこと」などを意味します。 >知らなかった人は、ぜひこの機会に覚えておきましょう! >(文/Sirabee 編集部・丸井 ねこ) 【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2024年10月4日~2024年10月9日 調査対象:全国10代~60代の男女672名
我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。
国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。 「「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むものでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である、「人」には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである」 (中根千絵)
日本人は氏名を正しく (?) 読むことができない。だから役所の書類にはフリガナ欄が設けてある。これをローマ字欄に換えるだけでも国語の改革になる。これは国の指導ですぐにでもできる国語改革である。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。能率の良い言語の習得には音読が欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。 '為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり' 上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)
我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。世界の指導者になれるでしょう。
『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)
|