2025年 6月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293012345
■バックナンバー
■外部ブログリンク
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/index.php?key=41414&ps=2
■最近の書き込み
書き込み数は121件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 13 ]
2013年09月05日(木) 
今年の3月で92歳になられた杉本周造さん。掛川信用金庫の顧問として、今も週に2回、出勤されています。
e-じゃん掛川の事業のとき、3回、取材をさせていただいたのですが、2年ぶりにお話を伺いに行ってきました。どうしても今、改めてお話を伺いたかったからです。

そして今、取材から帰ってきました。
たくさんの素敵な言葉をいただきました。
これから原稿をまとめますが、一つだけ先にご紹介します。

「私は死ぬまで生きたい」

お話を伺いながら、思わず涙ぐみそうになりました。
記事を、がんばってまとめます!

閲覧数333 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/09/05 16:06
公開範囲外部公開
2013年08月23日(金) 

総務省系地域SNSの仕事がスタートして、早5ヵ月。
東京大学田中秀幸先生のインタビューに続いて、「地域SNSインタビュー第2弾」は宇治市役所総務部長の中村俊二さんへのインタビューです。

地域SNS「お茶っ人」の生みの親として「お茶っ人のこれまでのこれから」を語っていただいたのですが、行政職員として“現場に近い”からこその「志」と「愛」、そして「苦悩」と「無念」と「希望」が透けて見えるインタビューとなりました。
興味のある方はぜひ読んでいただけると嬉しいです。

■運営母体が行政から民間へ移行
  ~京都山城地域SNS「お茶っ人」


閲覧数911 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/08/23 13:32
公開範囲外部公開
2013年07月06日(土) 

いちおう、おすもうや修行中の身ですから、(^_^;)
先日、はじめてガンプラにチャレンジしてみました。


ガンダムデュナメス 600円

プラモデルは、まったくの初心者です。
最初、説明書を見て「ひぇえー、めんどくさそ~」と思いましたが、やっているうちに何だかやめられなくなり、30分くらい、夢中で作りました。

閲覧数846 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2013/07/06 15:18
公開範囲外部公開
2013年06月28日(金) 

明日6/29(土)14時から、竹の丸にて横須賀高等学校「郷土芸能部」による三社祭礼囃子の舞いがあります。
迷(?)司会でがんばります。(^_^;)
入場無料ですので、お時間のある方はぜひいらしてください~。



~地元掛川4高校とのコラボ企画 第2弾~
掛川市竹の丸で舞う三社祭礼囃子

各地で活躍している 横須賀高等学校 郷土芸能部の皆さんに、
竹の丸で、三社祭礼囃子を舞っていただきます。
笛や太鼓の音ともに高校生達が盛り上げます!

◆日 時 6月29日(土)14:00から
◆会 場 


閲覧数445 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/06/28 13:11
公開範囲外部公開
2013年06月08日(土) 
実家の母が3泊4日の旅行に出る。せめて日曜日だけでもお店を開けようということになり、明日の日曜日だけ、おすもうやの店番をすることになった。
はじめてのお留守番である。

とはいえ、おすもうやの商品はかなり専門的なものが多く、ちゃんと店番ができるかまったく心許ない。なので、先週の日曜日、事前練習に行ってきた。
母の後ろにくっつき、何をしているかのぞき込んだり、商品をふくふりをして会話を盗み聞きしたり。
でもでも、たった一日の手伝いでは、まったく役に立ちそうもない。「やっぱり無理かな…。やめようかな…」と思っていたところに、姉が一緒に店番を

閲覧数581 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/06/08 09:30
公開範囲外部公開
2013年06月07日(金) 
もう一か月ほど前になるだろうか。静岡新聞の下の部分に「信用金庫新型カードローン発売」の広告が出ていた。紙面の1/3ほどの大きさで、かなり目立つ。そこには「新しく発売されたカードローンは手軽に作れますよ」と特徴などが書かれていて、利用できる信用金庫の社名(庫名というのか)が、ずらりと並んでいた。私の知っている限り、静岡県下のほとんどの信用金庫が名を連ねていた。その中で、私の住んでいるまちの信用金庫の名前だけが載っていなかった。

なぜだろうと思った。
そして、思い当たった。
もし、そうであるなら素晴らしいと思った。

もう3年近く前のことだ。

閲覧数339 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/06/07 16:39
公開範囲外部公開
2013年05月10日(金) 

私の実家は「おすもうや」というおもちゃ屋さんです。ひいおじいちゃんが明治時代に十両までいったおすもうさんだったことから、この屋号がつきました。

動画の事業が終了し、現在の私は、全国の地域SNS運営事務局の仕事をするかたわら、竹の丸で情報発信やお掃除のお手伝いをしつつ、「おすもうやのおばちゃん」めざして修行中。
ということで、覚えたての「jimdo(ホームページ無料作成サイト)」でさっそくホームページを作ってみましたので、ぜひのぞいてみていただけると嬉しいです。

ブログでは、お菓子屋さんだった頃の写真や、おすもうやの目印でも


閲覧数1905 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2013/05/10 11:43
公開範囲外部公開
2013年03月08日(金) 

哲学者の内山節さんをお招きして講演会。震災後、内山さんが何を考え、何を見つめているか知りたくて、「動画事業」と「哲学」を力業で結びつけての講演会開催となった。
救いの対象と思われている非正規雇用の若者たちから世代交代が起こりそうだというお話、「海は大丈夫だ。あとは残りの領分で人間が頑張ればいい」と復興に一番に歩み出した漁師さんたちのお話、小さな労働の場をつなぎ合わせながら社会も地域も経済も一緒に循環していくというお話、内山さんが社会を見つめる「まなざし」をたっぷりと堪能した。
原稿用紙16枚分、気合のレポートです。
お時間


閲覧数801 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/03/08 14:41
公開範囲外部公開
2013年02月18日(月) 
明日から千葉県山武市へ行ってきます。
昨年3月に終了した「e-じゃん掛川を活用した地域活性化事業」の中で制作した「まち本!」が注目され、山武市役所職員研修で「市民と一緒にまち本を作った経緯と、そこから見えてきたことをお話してほしい」という依頼があったのです。

市民記者の皆さんの力があったからこそできた「まち本!」。
「e-じゃん掛川を活用した地域活性化事業」が終わったとき、市長から「市民みんなが市民記者」という言葉をいただきましたが、まさに市民記者の幅が「まち本!」の幅になったと思います。
みんながこの「e-じゃん掛川」で地域のことを発信し

閲覧数1029 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2013/02/18 16:13
公開範囲外部公開
2012年12月21日(金) 

文章を書いて伝えるのが仕事だった私に、「動画で何かを伝える」ということができるのだろうか…。この「掛川魅力発信動画プロジェクト」がスタートするにあたり、本当のことをいえば、自信もないし、不安もいっぱいありました。

今回、はじめて「人」に密着した動画を制作し、ほんの少しでも、取材対象の方の人柄や仕事ぶりを伝えられるようになったかな、と手応えを感じることができました。(自分なりにですが…)(*´∀`*)

編集するにあたって気を付けたことは、
・映像が語っていることは、言葉で補わない
・素敵な言葉は生の声で伝える
とい


閲覧数385 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2012/12/21 13:28
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 13 ]
■プロフィール
O川さん
[一言]
大日本報徳社勤務
■この日はどんな日
ほかの[ 06月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み