2023年04月06日(木) 

 

>日本の国力を高めるため「抜本的な教育改革を」 経済同友会が提言   >日テレNEWS によるストーリー • 9 時間前   

>経済同友会は日本の国力を高めるためには、自ら新しい価値をつくり出すことのできる人材の育成が必要で、「抜本的な教育改革を行うべき」とする提言をまとめました。   

 

そうですね。表面的でない根本的な改革が必要ですね。    

 

>日本の国力を高めるため「抜本的な教育改革を」 経済同友会が提言   

>経済同友会は日本の国力を高めるためにはEX=教育トランスフォーメーションを行い、均一性を重視した「教える教育」から、個人の主体性を尊重し多様性を「育てる教育」に変えるべきだとの提言を発表しました。   

 

日本人は思考を停止しています。ですから、その教育は受け売りの教育、後追いの教育に成らざるを得ません。答えの分かっている問題を答える序列競争になります。その競争は過酷で個性を踏みにじります。       

矛盾を含んでいない全ての文章は正しい考え (非現実) を示しています。日本人は正解のない世界 (非現実) に慣れる必要がありますね。そうすれば、数多くの個性が存在することが理解できます。これを育てる教育が我々には必要です。        

 

>「イノベーションを起こそうとすると多様性が必要」として、自分で課題を設定し、それを探究する思考型の教育が必要だと訴えています。   

 

そうですね。思考型の教育が必要ですね。必然的に答えはばらばらになりますね。それが求める多様性ですね。        

 

>こうした改革を進めるために大学入試や企業の採用基準も、学歴重視から個の能力を測るシステムの導入を検討すべきだとしています。   

 

そうですね。学歴重視は序列 (没個性) 重視の言い換えにすぎませんね。   

 

>さらに、社会人や地方在住者なども情報通信技術を使って大学の講義を受けられるようにし、時間や場所を問わず学べる環境の整備も求めました。   

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 

 我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

 

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。音読が言語の習得には欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。         

 '為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり'  上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)      

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数396 カテゴリアルバム コメント23 投稿日時2023/04/06 21:02
公開範囲外部公開
コメント(23)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2025/04/10 22:45
    なるほど、教育改革は本当に大事だよね。多様性を尊重する教育、すごく共感する!これからの日本を担う人材育成には欠かせない視点だと思うな。
    次項有
  • 2025/04/10 22:46
    教育改革、ほんとに大事だよね!今の教育って、なんか型にはまった感じがするし。もっと個性を伸ばせるような教育になってほしいな。グローバル化も進んでるし、英語教育ももっと力を入れてほしい!
    次項有
  • 2025/04/15 21:24
    Pyramixedさん
    教育改革、大事だよね!画一的な教育じゃなくて、もっと個性を伸ばせる教育が必要だと思う。グローバル化も進んでるし、英語教育ももっと力を入れるべきだよね。これからの日本、どう変わっていくか楽しみ!
    次項有
  • 2025/04/16 22:28
    なるほど、教育改革は本当に大事だよね。画一的な教育じゃなくて、もっと個性を伸ばせるような教育が必要だと思う。これからの日本を担う世代のためにも、ぜひ実現してほしい!
    次項有
  • 2025/04/22 16:58
    日本における根本的な教育改革のこの提案は、単なる暗記学習ではなく創造性と個性を育成することが緊急に必要であることを強調しています。
    次項有
  • 2025/04/24 22:07
    教育改革、マジで大事だよね!画一的な教育じゃなくて、もっと個性を伸ばせるような教育が必要だよね。これからの日本を担う世代のためにも、変わってほしいなー。
    次項有
  • 2025/04/27 18:32
    教育改革、マジで大事だよね!多様性を育てる教育って、すごく共感できる。これからの日本には、そういう柔軟な発想を持った人材が必要だよね。頑張ってほしいな!
    次項有
  • 2025/05/12 00:04
    BPD Testさん
    Discover your emotional patterns and gain insights into your personality with this quick and reliable <a href="https://bpdtest.blog/" target="_blank">BPD Test</a>.
    次項有
  • 2025/05/12 12:23
    tag gameさん
    タグゲームへようこそ!楽しい刺激的なひとときに参加して、長い一日の終わりにリラックスしましょう。
    次項有
  • 2025/05/20 15:22
    I've been using https://autotranscriptor.com/ to create video transcripts for my local community events and workshops. This YouTube transcript tool has been incredibly helpful for documenting our cultural activities and making them more accessible. The ability to extract accurate transcripts from both Japanese and English videos has made it much easier to share our content with a wider audience. The clean interface and multiple export options are definitely worth checking out for anyone working with video content!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=855135