2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=179468
2008年06月07日(土) 



丸山真男は、<現代政治の思想と行動・上巻> (1) において、以下のように述べています。

講和論議の際も今度の再軍備問題談話会のような考え方に対していちばん頻繁に向けられる非難は、「現実的でない」という言葉です。私はどうしてもこの際、私達日本人が通常に現実とか非現実とかいう場合の「現実」というのはどういう構造をもっているかということをよくつきとめて置く必要がうると思うのです。 、、、、、 (引用終り)

日本語には時制がない。それで、未来構文はない。過去構文もない。あるのは現実構文だけである。現実構文は現在時制の文章と似ているが、非現実構文の存在を許さないところが英語などと違うところである。「現実的でない」とは、「受け入れがたい」という意味になる。現実対応策として受け入れがたいのであるか、それとも未来永劫の努力目標としても受け入れがたいのか。英語の神は非現実の存在であるが、英語脳では、「受け入れがたい」という意味にはならない。それどころか、’You shall not kill’. と未来永劫の人類の努力目標 (2) になる。日本人は、 神の判断結果に向って人間の現実を変える努力をしていないのであろう。

(1) 丸山真男 現代政治の思想と行動・上巻 P.174  未来社 1956年 
(2) http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t…mp;m=82123



Professor Terashima is an accomplished scientist but also an acutely observant philosopher and sociologist whose critical ideas are deeply penetrating. What he writes will give his readers much cause for reflection. His contribution is that he articulates through carefully structured analysis what the Japanese have for a while but only vaguely suspected about themselves.

沖縄県立芸術大学教授 A. P. Jenkins



http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/index.htm


閲覧数636 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2008/06/07 13:34
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■この日はどんな日
ほかの[ 06月07日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み