2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=835678
2018年03月11日(日) 

太陽の陽射しは真冬の150%位の暖かさを感じるのが今頃だそうですね。

きょうはまさにそんな暖かさを感じて日向ぼっこしていたら、アマガエルが出て来て顔を見合わせての日向ぼっこでした。

 

孫が捕まえようとしたら大きくピョンピョン跳んで逃げましたが、それでも捕まえました「冷たい」と言ってすぐに逃がしてやったようです。飼いたいと言われたら困るところでした。

東日本大震災から7年。犠牲者の皆さんのご冥福をお祈りいたします。

 


閲覧数1,607 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/03/11 16:40
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/03/11 17:00
    今朝、苺畑の所でうぐいすの鳴き声を聞きました。
    なぜか嬉しい気持ちとなりました。
    今朝はずいぶんと冷えましたが、もうそんな時期なんですね。

    畑の隣は他所の荒れた田んぼです。
    土筆など探しましたが、見つけることはできませんでした。

    お孫さんよくカエルを捕まえることが出来ましたね。
    今の子供さんでもそうした経験はしてほしいです。
    次項有
  • 2018/03/11 19:34
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。

    小一の孫は、金魚やカブトムシを飼うのが案外好きなようです。

    ウグイスは良いですね。家の前の槇の木に来る時があります、メジロやウグイス近くで目に見える所で鳴くと難聴の私にも聞こえます。
    次項有
  • 2018/03/11 18:06
    ターコさん
    6日は啓蟄でしたね~♪
    冬眠していた虫たちが地上に出て来る日とか…

    人間も虫に似ているのか、春めいて来ると
    家の中からニヨキ、ニヨキ出て行きたくなりますよね~o(^-^)o
    次項有
  • 2018/03/11 19:31
    ターコさん
      ありがとうございます。

    3/4に蟻が働いているのを見たとコメントしましたが、きょうはカエルでした。
    急に暖かくなりましたが、このまま一気に行くわけはありません。必ずまだ冷え込みは来ます、三月下旬や四月になってからの真冬並みの寒波は困りますから今のうちは寒いくらいの方が農家にとっては良いのです。
    次項有
  • 2018/03/11 21:07
    先週は、天地返しで、カエルを掘り起こしてしまいました。
    まだ寝ているので、避難させましたが、
    もう、その必要なないのですね。

    昨日は、ふきのとうを見つけました。
    今日は、土筆を見つけました。

    春の植え付け準備、尻に火がつきそうです。
    次項有
  • 2018/03/11 23:28
    隣のとろろ園さん
      ありがとうございます。

    まだ3月10日を過ぎたばかりなのに4月の陽気とか初夏の陽気が続くと予報士さんは笑って話してますね。確かに体は楽ですが植物にとっては困ったもんだと思います。
    植物は賢いですから年によって不安定な温度より毎年同じの「日長時間」を優先して時季を感じていると聞いたことがあります。仕事は慌てなくて大丈夫と思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み