2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=836276
2018年04月27日(金) 

訂正 きょう5/11日、5月になって初めてペンタスに行った。お守り袋のことを職員さんに話したら4/27日投稿の文の内容が間違っていることが分かったのでお詫びします。

お守り袋に使用している「遠州綿紬」は「着物とか他の物に使われた端切れ」と私は思い込んでいましたが、実際は新品の反物を使用しているそうです。

お守り袋以外の物に端切れは使うそうです。

お守り袋は別格とは知らなんだです、ご利益ありそうですね。(5/11記)

 

 

きょうは私が週二回通わせてもらっている障害者支援施設ペンタスへ行ってきました。

ペンタスでは事任八幡宮さまのお守り袋を作らせてもらっているようです。その布地が遠州綿紬だということを初めて知りました。紬(つむぎ)と言っても、都はるみの歌に出てくる大島紬しか、何も知らない私の頭には浮かばなかったのです。

お守り袋は縫製が得意な女性が綺麗に縫い上げます。私はたまに、その袋をひっくり返して表を出すことくらいしかできません。お守り袋ですから他の作業の汚れが付かないように手洗いしてウエットティッシュで拭いてから始めます。

 

着物とか他の物に使われた端切れ、裁ち残りの布の利用だと思いますが伝統的な織物の遠州綿紬を使い、手を洗ったりして心を込めて作ったお守り袋です、事任の八幡様のお守り、ご利益あると思います。

 


閲覧数1,253 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2018/04/27 18:44
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/04/29 05:20
    私は氏子です。そんな風にしてお守りが作られているとは知りませんでした。ご利益間違いなくあるでしょう。
    次項有
  • 2018/04/29 10:07
    ちょっとさん
       ありがとうございます。

    氏子さんの目に留まったとは嬉しいです。
    納品にお邪魔してもいつも、温かく迎えて下さるそうです。よろしくお伝えください。

    遠州が綿の産地になったのは、あの直虎さんが井伊谷に綿の栽培を勧めたのが元になったのかしら?
    その、織物の切れ端まで粗末にされることなく施設で丁寧にお守り袋に加工されている。
    ちょっといい話ですね。間違いなくご利益あるでしょう。
    次項有
  • 2018/04/30 23:04
    今日お守りを買いに行きました。検査結果で悪い数値が出たので身心健全御守護のお守りです。これで大丈夫でしょう。
    次項有
  • 2018/05/01 13:58
    ちょっとさん
      ありがとうございます。

    氏子さんが神社のお守りを持つことは、より神様とのつながりが強まりご利益が増えると思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月27日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み