2018年06月15日(金) 

 

 

 

(略)

>日本では以前からテレワークなど遠隔で勤務できる環境整備が必要と指摘されてきたが、一向に導入は進んでいない。>その理由は技術的なものではなく、メンタルなものである可能性が高い。>日本の職場では、業務の指示や責任の範囲が不明瞭なことが多く、チーム全員が顔を合わせて、状況を逐一確認していかないと仕事が進まない。

 

わが国の伝統 ‘以心伝心・不立文字’ では、テレワークは無理でしょうね。

 

>確かに、表情やしぐさなど、ビジュアルな情報があれば、言語が不明瞭でも意思の疎通は可能だろう。>しかし、こうしたスタイルにばかり慣れてしまうと、文書を読み書きする能力が高まらないのは当然である。

 

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

 

>働き方改革が社会全体の課題になっていることも考え合わせると、業務の指示や責任の範囲を文書で明文化する努力が必要なのは明らかであり、これを実践すれば、文章の読解力は確実に向上する。

 

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。

論客は、’ああでもなければ、こうでもない’ と言っている。’あれではいけない・これではだめだ’ と力説する。

しかし、彼は自分がどうであるかを説明しない。自分には、考えというものがないからである。考える人になりましょう。その内容を文章にして残しましょう。

 

>■ 情報の整理、表現の工夫でも改善は可能

>こうした試みとは表裏一体の関係だが、多くの人に明瞭に意図を伝えるためのテクニックも必要だろう。

 

日本人には、意思がない。意思は、未来時制の文章内容であるが、日本語文法には時制 (tense) というものがないので、未来時制もない。だから、日本人には、意思がない。優柔不断・意志薄弱に見える。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 日本人には、意思がないので仕方がない。無為無策でいる。主体性がない。主導権が握れない。

 

>筆者は職業柄、日米の経済統計をWebサイトで閲覧することが多いのだが、両国のWebサイトには驚くべき差がある。>米国のサイトの方が英語という外国語であるにもかかわらず、内容が直感的に理解できるのだ(参考までに、筆者は外国に住んだ経験はなく、ごく一般的な英語力しかないので、英語の基礎力が高いことで内容が容易に理解できているわけではない)。

 

米国のような低文脈文化の国の言語は、正確性が必要とされる言語です。伝達される情報は言葉の中で全て提示されています。だから、内容が直感的に理解できます。

 

>日本のサイトは、統計データと関連するおびただしい注記事項が羅列してあるだけというケースが多く、情報が整理されていない。

>様々な立場の人が読むことをまったく想定していないのだ(あるいは想定していても、体系立てて表記できないのかもしれない)。

>困ったことに、こうした分かりにくい情報に対して改善の要求が出されるのではなく、詳細を知っている人が、分かりにくさを利用して、分からない人に対して優越的な立場に立つという、本末転倒な現象も散見される。

 

日本のような高文脈文化の国の言語は、曖昧な言語です。言葉以外に状況や文脈も情報を伝達します。重要な情報でも言葉に表現されないことがあります。わかりにくさを利用して、優越的な立場に立つ人がいます。

 

>あなたの職場にも、分かりにくい情報しか提示できないにもかかわらず、「こんなことも知らないのか」と悦に入る同僚がいないだろうか。

 

注意が ‘上とみるか、下とみるか’ の判断に集中していますね。日本語には、階称 (言葉遣い) というものがあります。ですから、日本人には上下判断は欠かせません。上下判断に酔う人も少なくありません。

 

>多くの人にとって分かりにくい情報しか出せない人は、マイナス評価になるという土壌が出来上がれば、読解力不足の問題もある程度、緩和できるだろう。

 

英米流の高等教育を受けたら、読解力がつくでしょう。

 

>分かりやすい表現を重視すると、薄っぺらい議論になってしまうとの批判もあるが、筆者はそうは思わない。

 

そうですね。気分・雰囲気の問題にとらわれているのですかね。

 

>難しい話を難しく説明することなど、専門家であれば誰でもできる。>現代社会はオープン化が進んでおり、異なる分野の知見をうまくミックスしていかなければ新しいビジネス領域を開拓することはできない。

 

日本語をローマ字 (alphabet) 表記に改めたら、さらにオープン化が進みますね。世界中の人が、日本語の音読ができるようになります。

 

>専門的な内容を専門外の人に適切に説明する能力に欠ける人は、むしろ専門家としての能力が不足していると評価するぐらいの意識改革が必要である。

 

同感です。大切なのは論理の鎖です。

 

>こうした実務的な改善を積み重ねて行けば、教育プログラムによって読解力を向上させるといった大きな枠組みを構築しなくても、たいていの問題は解決するはずだ。

 

英米人は、日本語を話しても日本語脳の禍には取りつかれませんね。英語による逃げ道があるからでしょう。我々日本人も、英語による逃げ道を作れば、日本語による禍は避けられることでしょう。

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数411 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/06/15 05:58
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=836909