2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=839117
2018年12月24日(月) 

バケツ稲のヒコバエは、まだ青さを保って枯れてはいないが、もうじき枯れるだろう。数年前、枯れて終ったはずの根元から春先に新芽が出た時は驚いたことを思い出す。イネは一年生植物と思っていたからね。そのとき、「イネは多年性」と教えてくれたコッチさんのブログ書き込みがしばらくないのがさみしい。

 

ヒヤシンスを水で育てようと思って12月15日に球根を買って来るように頼んだがもう売り切れてなかった。(カインズ、去年は早すぎて失敗)代わりに3球植えてある鉢を買ってきてくれた。水栽培のように根の伸び具合は分からないが花を楽しむのならこっちの方が良いね

 

ラベルには「早春にふさわしい 花と香りを一足早く お部屋でお楽しみください」と書いてあった。¥は498税込 庭の隅にでも植えておけばわすれていても毎年勝手に咲くいてくれるだろう、これは多年生の球根だから

 


閲覧数1,582 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/12/24 15:34
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/12/24 16:07
    ヒヤシンス、早いですね。
    プロが育てるのはやっぱりすごいですね。
    畑の隅に植えてあるが、まだ葉自体もよくわかりません。

    田んぼのひこばえも黄色というか枯れかかったのが、多い中で
    まだ緑ぽいのもありますね。
    だんだんと耕されてきました。
    次項有
  • 2018/12/24 21:13
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。

    15日に買った時はツボミがちょっと出たところでしたが、こんなに咲いてきました。暖かい部屋では日持ちしないでしょうね。匂いはシクラメンより強いです!
    露地ものはまだまだです。

    ヒコバエも耕されて腐植となり土に帰る、これも輪廻といっていいかな?
    次項有
  • 2018/12/24 22:00
    shinobiさん
    バケツ稲は今や歴史遺産になりましたね!

    ところでコッチさんですが私も心配しています。
    肺の状態が重篤でないといいですけどね!
    次項有
  • 2018/12/24 23:54
    shinobiさん
    ありがとうございます。

    稲は、春タネを蒔き成長して夏更に大きくなり穂が出て秋に稔り冬は枯れる。
    これが、バケツで見れるのは楽しいです!春 芽が出なくてもまたやろうと思います。

    コッチさんは頭の良い人 又投稿して貰いたいですね。
    次項有
  • 2018/12/24 23:47
    そう言えばコッチさんこの頃投稿みませんね。もうヒヤシンスの時期か~すっかり忘れてました。その代わりガマの穂がバケツの中にあります。どうなるだろうかな。
    次項有
  • 2018/12/25 00:09
    ちょっとさん
    ありがとうございます。

    私もすっかり忘れていて、球根は売り切れでした。また来年です!
    がまの穂の成長楽しみです。投稿してください。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 12月24日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み