2019年09月17日(火) 

 

>349397 「中高生への過保護」が生む悪循環 ~手を離せず再び「枠」にはめようとする親たち~

>井垣義稀 ( 25 会社員 )  19/09/16 PM11 【印刷用へ】 

>いつになっても、子どものことが心配なのが親だと思います。

>しかし、単なる心配ではなく、さまざまな手を使って子どもを親の思いどおりに変えようと思うところから悲劇が始まります。

 

そうですね。悲劇ですね。我々には、自由が必要ですね。自由とは、意思の自由のことですね。ところが、日本人には、意思がない。意思は、未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制というものがない。だから、日本語の脳裏には未来時制は存在せず、日本人には意思がない。だから、我々には、意思決定が難しい。

 

 ペリー提督は、日本人はアメリカ人のように敏速に行動しないと注意された。それは、このように説明された。数人の日本人が黒船を訪れたいと思って集まったとする。一人が「いい日だな」という。これに二人目が「なんという気持ちのいい日だ」と調子を合わせる。三人目が「波も見えないぞ」という。最後に四人目が「船に行ってみようじゃないか」と提案する。  ニューヨーク・デイリー・ニューズ (1854年6月13日)

 

その代わりに日本人には恣意 (私意・我儘・身勝手) がある。恣意は、バラバラな単語 (小言・片言・独り言) のままで存在し、文章内容にならない。文章にならないものには、意味がない。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

恣意の自由は、何処の国でも認められない。’自由のはき違え’ となるから認められない。それで、’不自由を常と思えば不足なし’ となっている。そして、日本人の自由を求める運動は ‘元の木阿弥’ に返る。

 

親の思い通りにするのは、親の恣意。 子供の思いどおりにするのは、子供の恣意。 どちらも認められませんね。時制のない考え方では、自由を得ることが難しい。意思のあるところに、方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 意思の無い日本人は、仕方がないから無為無策でいる。これでは、たまらない、座して死を待つばかりである。

日本人は、思考を停止している。思考停止の人間に行動を起こさせるには、作法を教え込むに限る。これに従えば、自己の考えがなくても動作を継続できる。これは、思考停止の人間に対する一種の入れ知恵である。わが国では、子供に作法を厳しくしつける教育が発達している。これは、没個性の教育につながっている。

 

我々日本人は、日本語と英語を良く学び、時制の大切さを十分に深く理解する必要があるのではないでしょうか。さすれば、自己の意思の表現が自由になり、我々の生活にも自由がついてきます。恣意のはびこる世界には、真の自由はありません。自由は意思と共にある。我々には、意思の表現を自由にするための語学の勉強が必要なっています。英米人は、日本語を話す時でも、日本人特有な閉塞感を体験することはありません。彼らには、考え方はいくらでもあるからです。我々も、彼らのやり方を取入れて、自分の意思を自由に表現できるように努力しましょう。

 

(略)

.

 

 

 

 


閲覧数339 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2019/09/17 11:13
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=842166