2023年04月12日(水) 

 

>現代ビジネス   

>切り替えが早いアメリカ人、切り替えが苦手な日本人…WBCのニュースから透けて見える「国民性」   >安部 かすみ の意見 • 6 時間前   

>日米で違う「WBC」ニュースの扱い   

>3月、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本が世界の頂点に立ち、日本全国が侍ジャパンの優勝に沸いた。   

>その日からもうすぐ3週間。   

>この記事を書いている4月7日現在においても、相変わらず日本のメディアでは、WBC関連や侍ジャパンとしての大谷翔平選手の活躍の記事がちらほらある。   

>もちろん14年ぶりの優勝国として、その栄光をずっと誇示したいのはわからないでもない。   

>一方で野球大国&メジャーリーグの本拠地アメリカのメディアはというと、チームUSAが世界の強豪相手に勝ち進み、フロリダの地で行われた決勝戦で準優勝になったことも翌日の主要紙のトップニュースを飾ることはなかった。   

>前日の大事なニュースをピックアップして報じるメディアでも、優勝を逃したこともあるかもしれないが、主要トピックになることはなく、報道の片隅に置かれた。   

>WBC関連ニュースは翌々日から皆無だ。   

>このような両極端とも言える双方の国のメディアの動きを見て感じたことがある。   

>それはタイトル通り「切り替えが早いアメリカ人、切り替えが苦手な日本人」である。    

 

そうですね。 

 

>マスク姿が象徴する「切り替えが苦手な日本人」   

>「切り替えが早いアメリカ人、切り替えが苦手な日本人」に関しては、コロナ禍でも如実に表れた。   

>日本のメディアではいまだ、「昨日の感染者は〜名でした」という報道がなされている。   

>これを見るたびにそのような報道がもはやないアメリカ在住者として驚く。   

>時は2023年である。   

>日本のメディアは一体いつまでこのような報道をするのだろうか?   

 

我が国は何事もお変わりのないことは良いことですからね。    

 

>「切り替えが苦手な日本人」は、日本で定着したマスク姿とも通ずる。    

 

そうですね。日本人は個人判断がきかない。’人の振り見て我がふり直せ’ ですね。      

 

>アメリカでは22年4月、空港や航空機内でのマスク着用義務が解除されて以降、脱マスクが一気に進んだ。   

>脱マスク化はアメリカのみではない。   

>22年にワールドカップが開催された中東カタールの地でも、優勝パレードが行われた南米アルゼンチンでも、毎日戦況が伝えられる東欧ウクライナやロシアでも、年金改革反対デモが激化する西欧フランスでも、マスク姿の人は皆無である。   

>一方日本では今年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となった。   

>しかしあれから1ヵ月が経とうとするのに、未だ多くの人がマスク生活を抜け出していない(花粉の時期というのもあるかもしれないが、報道を見る限り花粉防止の理由だけではなさそうだ)。   

>パンデミックから3年が過ぎても未だ「屋外で9割の人がマスクを着けている」光景を海の向こう側から目にするたびに、非常に奇異に感じてしまう。   

>このような新型コロナに関連したいくつかの現象も「切り替えが苦手な日本人」を象徴しているのではないだろうか。   

 

そうですね。しかし、戦後、軍国主義者が平和主義者に変わるのは早かったですね。       

 

>花粉の季節が終わった後の人々の動向に注視したい。   

>アメリカ人は後ろを振り向かない   

>「切り替えが早いアメリカ人」を象徴したエピソードも枚挙に暇がない。   

 

そうですね。アメリカ人には予定がありますからね。   

 

>アメリカ在住の筆者が生活の中で一番感じた切り替えの早さは、イベント開催時の「撤退」の切り替え速度だ。   

>施設利用料の関係もあろうが、アメリカではイベント終了後、客はすぐに退出し、施設の解体作業が始まりあっという間にもぬけの殻となる(WBCとも通じる話だ)。   

>「残り香」や「名残惜しさ」なんてものは存在しない。   

 

センチメンタルなのは日本人のたしなみですからね。歌詠みが特技です。    

私の近くにあるアメリカの会社では従業員を首にすると、次の日からは机も椅子も無くなっていて、彼のいる所はないそうですからね。   

 

>日々の業務や会議にしろ、またパワーランチや飲み会、パーティーにしろ、お尻の時間がきちんと設定され、時間が来たら「はい終了」、ダラダラとその場にいることはない。   

>映画だって終了すれば、観客はエンドロールもほとんど見ることなく速攻退出する。   

>人との別れの際も同じことが言える。   

>アメリカ人は決して後ろを振り向かない。   

>ハグや握手で別れの挨拶をした後は潔く切り替える。   

>前へ前へと前進する。   

 

日本人の一寸先は闇ですからね。日本人に未来時制の内容は存在しない。だから前には進めない。      

 

>この国では経済や時代の流れと共に、平均賃金も商品価格もうなぎ上りだ。   

>社会保障局(SSA)が発表した平均賃金指数 (AWI)は1985年の時点で約1万6800ドル(現在の為替で計算すると約220万円になる)、36年後の2021年が約6万5000ドル(約790万円)だ。   

>一方、日本では平均賃金がこの30年間ほぼ横ばい、停滞している。   

>今やG7で最下位という有様だ。   

 

そうですね。わが国では賃金も横ばい、憲法も変わらない。       

 

>世界から見て、日本は良い意味でも悪い意味でも「我が道を行く」国だ。   

 

そうですね。日本人には意思がない。だから、現実の変化には対処することが難しい。現実にお変わりのないのは良いことですね。   

 

>この国には誇るべき長い歴史、伝統や文化があり、国民はそれを重んじる。   

 

そうですね。日本人の文化には形式があって内容が無い。だから、形式を変えることも難しい。    

 

>「ちょっとやそっとのことでは我が伝統、そして根付いた習慣を壊したくない、崩せない」が多くの国民の本音であろう。    

 

そうですね。日本人は形式に固執するしかありませんね。だから改革は難しい。       

 

>一概にスピード感がないことや切り替えが遅いことが悪いこととも言えない。   

>日本はアメリカに比べて凶悪犯罪も少なく治安も良いのだから、アメリカに比べ毎日のように注目すべきニュースは少ない。   

 

そうですね。お変わりのないことは良いことですね。対処下手な日本人はそれで安心しています。    

 

>一方アメリカは、WBC以外に注目すべきニュースは山積みだ。   

>勝利から3週間経っても未だ続くWBCの栄光のニュースは、戦争も紛争もない平和な国ニッポンの象徴とも言えるだろう。    

>ただし、せめて給料くらい時代や世界情勢に即して素早く切り替え、スピード感を持って上がり続けてほしいものだが。   

 

そうですね。それができれば苦労はない。     

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数116 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/04/12 14:11
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=855195