2019年12月09日(月) 

 

> 「indeep」さんより抜粋・引用 リンク

>◆全世界が「そのような方向」に進んでいる中だからこそ

>昨日、アメリカの方のブログを見ていましたら、「未来が私たち人類を必要としている理由」というタイトルの記事がありました。 > 内容は、人工知能の支配による「機械的人間社会」的未来への、まあ警鐘というのか、そういう未来は良くないと。>私たち人類は、そういう機械的な方向ではなく、自然の法と良心に導かれるような進化の方向に進まなければならない、というような話です。

 

そうでしょうね。同感です。

 

(略)

>◇世界価値観調査 - Wikipedia◇ >世界価値観調査(World Values Survey)は世界の異なる国の人々の社会文化的、道徳的、宗教的、政治的価値観を調査するため、社会科学者によって現在行われている国際プロジェクトである。

>◆日本人は権力が異常に嫌いな民族

 

我々日本人は、権力者を認めません。意思の無い権力者は、指導者としての役に立ちませんからね。

 

>その 2010年版の調査項目の中に、「権威や権力が今より尊重される将来が来ることを《良いこと》と考えますか?」という質問項目があるのです。 >つまり、現状の社会より、さらに「権威」と「権力」が増大する社会になってほしいかどうかという質問です。 (略)   >日本は、「権威や権力が今より尊重される将来が来ること」について、 >・良いと思う人 → 4.7 %  >・悪いと思う人 → 76.1 % >という、他のどんな国とも比較にならないほど、「権威と権力が嫌い」なのです。

 

そうですね。権威・権力に対する信頼はありませんね。それは、わが国が無哲学・能天気の社会だからでしょう。威張りくさった人間ばかりが輩出するのは、まっぴらですね。

 

>2位は、「スウェーデンの憂鬱」について書きましたこちらの記事で取り上げさせていただきましたスウェーデンですが、それでも、>・良いと思う人 → 22.5 % >・悪いと思う人 → 50.2 % >と比較にならない差です。

 

そうですね。

 

>その後に、台湾、韓国と続きますが、日本とはあまりにも数値がちがいます。 >とにかく、地球の全人類の中で、日本人は異常なほど「権威が嫌い」なのです。 >それが本当のところのようなのです。

 

指導力の重要性が公に認められていませんね。日本人には意思がない。意思の無いところには、方法 (仕方) がない。

 

>◆日本人がおかしくなっている理由

>しかし、それが本来なのに、現実の社会や生活がそうなっていない。>だから、精神もシステムも知性もおかしくなる。

 

本来がおかしいのでしょうね。

 

>昨日、テレビ朝日の報道で以下のようなものがありました。 >「自分で国や社会を変えられる」と思う日本の若者は5人に1人しかおらず、国や社会に対する意識の低さが浮き彫りになりました。

 

日本人は、無哲学・能天気ですからね。

 

> 日本財団が日本やアメリカ、イギリス、中国、韓国やインドなど9カ国の17歳から19歳、それぞれ1000人を対象にした調査によりますと、「自分で国や社会を変えられる」と考える日本の若者は18.3%で、残り8カ国で最も低い韓国の半数以下となっています。  >さらに、「自分の国の将来についてどう思うか」という質問に「良くなる」と答えた日本の若者は9.6%で、9カ国中最低となり、トップの中国の10分の1にとどまりました。

 

そうでしょうね。わが国には何でもあるが、ただ夢と希望だけがない。

 

>◆《本来の日本人の資質》と日本の社会システムの間にある軋轢

>どうして、こういうことになったのかということもまた、先ほどの統計からわかるのです。>すなわち、日本の若者たちが絶望しているのは、「自分たちの中にある《本来の日本人の資質》と、実際の日本の社会のシステムの間に軋轢がありすぎる」からです。

 

そうですね。

 

>第二次大戦後に西洋人主導で進められた現在の日本社会のスタイルは、私たちに合っていない。

 

そうですね。私達には合っていないですね。日本人主導はありませんね。

 

>権威と権力が大っ嫌いな私たちには合っていない。

 

無哲学・能天気と権威・権力は共存できないですね。

 

> 少なくとも、戦前は「権威と権力が大っ嫌い」という考え方に則って日本人が生きていたことは、渡辺京二さんの『逝きし世の面影』などにも数多く出てきます。>たとえば、19世紀には西洋では「権威の頂点」だった「宗教」というものに対しても日本人は以下のようなものでした。 > 『リンダウは、「宗教に関しては、日本人は私の出会った中で最も無関心な民族である」と言う。>日本には数多くの寺社があるにもかかわらずそうなのである。

 

そうですね。日本人には、教義が無くて形式がある。

 

>日本では僧侶は「いかなる尊敬も受けていない」。

 

無哲学・能天気の社会では、尊敬は存在しませんね。

 

> 仏教と神道の区別もはっきりしない。

 

形式 (非言語) に関する違いは存在しますね。

 

>民衆は「宗派の区別なく、通りすがりに入った寺院のどこでも祈りを捧げる」。>しかし彼らは信仰からそうするのではなく、神聖とされる場所への礼儀としてそうしているのである。』

 

そうですね。民衆は、形式に従っていますね。

 

>◆違いすぎる日本人

>いずれにしても、先ほどの権威に関しての統計は、「私たち日本人がいかに他の民族とちがうか」ということを強く示していることはおわかりになると思います。

 

どうして、そういう結果が生じるのでしょうかね。

 

>大事なことは「どちらがすぐれている」とか「すぐれていない」とかの「比較の問題ではない」ということで、これが最も大事なことです。

 

そうですね。お互いに相手の文化を尊重しましょう。

 

>なぜなら「比較」というのは「同じ概念同士の延長線上にあるもの」だからです。

 

そうですね。言語と非言語の比較はできませんね。

 

>そうではなく、「ちがう」のです。>キュウリとコペンハーゲンを比較することができないように、まったくの「異物」は比較できません。

 

東は東、西は西ですね。

 

>本来の日本人はちがいすぎる。 

 

そうですね。わが国は、無哲学・能天気の人間が住む社会である。教義 (言語) が無くて、形式 (非言語) がある。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

 

 

 

.

 

 

 

 

 


閲覧数584 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2019/12/09 20:45
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=843011