2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=854469
2023年01月17日(火) 

「油断」(ゆだん)の語源にはいろいろの説がありますが・・・京都と滋賀にまたがる比叡山天台宗総本山延暦寺の根本中堂に1200年間途絶えたことのない「不滅の法灯」があり、この法灯を消さないよう僧侶達が毎日欠かさず菜種油を注ぎ足し続けています、一度でも油を断つと1200年守り続けてきた火が消えてしまうことから、この油が絶たれることの無いよう戒めたことに由来するそうです。ここだけの話ですが・・・

天文12年(1543年)立石寺(山形)再建の際に「不滅の法灯」を分灯その後 元亀2年(1571年)織田信長の比叡山焼き討ちの際、比叡山の法灯が消えたため、立石寺から再分灯してもらい復活させたそうです。

 

これもウエザーリポートの投稿記事を盗みました。(写し間違いあると思うので確かめてください)

「柊」と「南天」の由来も、なるほどと思いました。

 

菜の花畑は豊橋市の方の投稿。


閲覧数480 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2023/01/17 16:07
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2023/01/18 10:00
    柊は実家にも、こちらにも鬼門の所に植えられています。
    節分に鰯などと共に籠を逆さにして供えました。
    これも小学生の低学年の頃の思い出です。
    柊は大きくなると、葉のとげが無くなります。

    南天も正月のお花に用いていました。
    縁起物の花ということがよく分かりました。
    次項有
  • 2023/01/18 13:18
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。

    ウェザーリポートには こんな投稿もあるので楽しみに見ています。
    他に話題の乏しい私ですので、つい盗み写し していますが、誰でも見れる記事ですので許される思っています。これからも写させて貰います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月17日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み