現実の内容を現実の中で再現すれば、それはコピーである。
北東アジアのパクリ文化圏では、コピー商品の生産に忙しい。
学生はガリ勉に忙しい。丸暗記は脳裡にコピーを作る作業である。
現実 (現在) の内容は非個性的である。没個性的な競争は、ともすれば過激なものになる。非人間的なものになる。
現実の世界に個性的な違いはあり得ない。事実関係調べによりその違いは訂正されている。
特亜三国 (日本・中国・韓国) の言語には時制がない。
現実 (現在) を内容とする文章は作ることができるが、非現実 (過去・未来) の内容は文章に表せない。文章がなくては意味がない。矛盾も発見できない。非現実の世界を脳裏に展開できない。
非現実の内容は個性的である。個人的な違いは創意の違いと考えられる。自由な発想がここにある。
文章があれば意味もある。矛盾も発見できる。矛盾を除去することにより正しい考え方をすることもできる。非現実の世界を脳裏に展開できる。
非現実の内容を現実化 (実現) すれば、それはオリジナルである。創造力の発揮である。過酷な没個性的な競争から逃れられる。
だが、非現実の発想ができない状態では話にならない。特亜三国の人民には、時制のある英語の教養が救いとなる。
カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen) は、<日本/権力構造の謎> (The Enigma of Japanese Power) の中の<<システム>に使える人びと”ジャパン・プロブレム”>で下記の段落のように述べています。
日本の教育の目標は、英語の education という言葉の原義 “精神の諸力を生み育てる” から遠くかけ離れており、単に事実情報を伝えることにとどまっていると思われる。生徒に合理的に考える能力を練磨させるどころか、日本の教育制度はこのような目標には冷淡である。自発的に行動することは、ほぼすべての学校で組織的に抑えられてしまう。独創性に対する許容度が低いのである。生徒は、論理的に思考したり、当を得た質問を--いや、実際には、どんな質問もいっさい-しないよう教育される。逆に、丸暗記に重点がおかれる。だから、日本で “成績がいい” 学生の頭の中には、膨大な量のデータが詰まっている。(引用終り)
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/