向上心があるので、自分に対する他人の評価が気にかかる。
自分自身の評価には自信が持てない。自分には、評価の基準がないからである。
世界観が無い。あるべき姿の内容が無い。非現実の世界を、辻褄を合わせて語る能力が無い。
時制ある言語の習得ができないので、英米流の高等教育の重要性を理解できない。それで、英米への進学の意欲が無い。中途で挫折する。習得した能力は、日本語社会で通用しない。国際的孤立は避けられない。
カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen) は、<日本・権力構造> (The Enigma of Japanese Power) の<世界にあって世界に属さず>の中で日本の交渉能力について下記の段落のように述べています。
アメリカ政府はとくに、中曽根を含む日本の歴代首相との交渉を通し、日本の場合には、政府の公式首長であれ他の誰であれ、実効性のある交渉は不可能だと気づかされた。他の多くの国も今世紀を通して分かったのは、日本の交渉者とは実質的な交渉はできないということだった。日本の交渉者が交渉不能なのは、交渉者のどんな言葉に対しても本国で反対される可能性がつねに存在するためだ。この難しさが、日本に対する戦前の欧米諸国の態度を大方決めたのだった。ある日本外交史の専門家が要約するように---戦前の日本ほど、国際的信頼を得たいという強迫観念にかられながら、世界中から信頼されなかった国はない。交渉の失敗を考えることすらこわがっていたにもかかわらず、日本の指導者も交渉者も交渉は最小限にとどめたし、考えもこり固まっていたので、非難されることは必然的だった。----交渉という交渉で、指導者も外交官もあやまちをくり返すまいと意識して努力したにもかかわらず、結果は何度も何度も同じ落とし穴に落ち込んでしまうのだった。(引用終り)
'日本人は好かれているか' 、 'それは、他の外国人と比べてどうであるか' など、我々が好感度上位であることを知って悦に入る。だが、自己慶賀はあまり身のためにならない。むしろ嫌われているところを知る方が、もっと本人の為になる。さらに、上位を目指す足がかりになる。
日本人には意思がない。加害者意識が無い。罪の意識が無い。反省の色が無い。無心でいる。
子供の無心はよいが、大人の無心は困る。供養に供養を重ねているだけでは、相手の信頼をえられない。間違いの分析が明らかにされていないからである。本人には悪気が無くても、相手から強い恨みを買うことになる。信なくば立たず。われわれは、近隣諸国の中で、盟主として立ち上がることはできない。深い反省が、我々の立ち上がりを助ける。大きな人間に生まれ変わる。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://blog.goo.ne.jp/kawatera