2013年 10月

293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/?key=33392&month=10&year=2013
■2013年10月の書き込み
書き込み数は6件です。
2013年10月23日(水) 

意思は未来時制の文章内容である。日本語には時制がない。 (韓国語・中国語にも時制がない。)

意思があれば方法がある。積極的・能動的。打開策を講ずる。生きる力がある。
問題が起これば自分の罪を認めないわけにはゆかなくなる。歴史認識の問題にもリーズナブルの答えが出せる。

意思がなければ方法がない。消極的・受動的。諦観する。座して死を待つ。ひ弱な花。
問題が起これば被害者意識がこみあげてくる。怨恨の応酬。未来社会の建設に関する提案はなされない。

無意思でいれば、責任を追及されることもない。罪の意識にもさいなまれる


閲覧数1737 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/10/23 17:32
公開範囲外部公開
2013年10月22日(火) 

米軍は日本語が出来なかった。日本国民は英語が出来なかった。問答無用。
有無を言わさず、上から下へとマッカーサの命令が下された。それには、古いシステムである我が国の天皇制と官僚制が利用され役に立った。それらは効率よく作用した。
与えられた自由。与えられた民主主義。与えられた憲法。上から下への改革が手早くなされた。奇妙な革命であった。
何か足りないものがある。それは、国民の理解のなさであった。自分自身で考える力がない。うわべだけの近代国家であった。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


閲覧数715 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/10/22 09:40
公開範囲外部公開
2013年10月17日(木) 

  >民度が低ければ、民主主義なんていうのは、紙に描いた餅。そもそも自分たちが政治家を動かそうという気概が大衆になければ、どうやって民主主義が機能するというのか。政治をするのは大衆、国民だ。まるで官僚や政治家が大衆を羊のごとく誘導するっていうのは、本末転倒、民主主義を逆立ちさせたもの。

意識改革・意識革命を望む者は、まず言語の特徴に着目しなくてはならない。

意思があれば能動的。意思がなければ受動的。
意思のある所に方法がある。(Where there’s a will, there’s a way). 意思のない所には方法がない。
意思は未来時制の文章内容で


閲覧数990 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/10/17 03:14
公開範囲外部公開
2013年10月11日(金) 

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。

英語には時制がある。現在以外に、過去と未来の時制を使うことにより非現実の内容を文章に作ることもできる。
日本語には時制がない。現在を語る文章のみがある。日本人には、非現実の世界を語る術がない。非現実は、この世のウソでしかない。

英米人には、’我々は何処から来たか、何者であるか、どこに行くのか。’という哲学の命題がある。これらの命題は、過去・現在・未来の時制と関係している。
彼らには、複数の世界を比較検討する世界観がある。だから、’我々は、世界を変


閲覧数2123 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/10/11 06:05
公開範囲外部公開
2013年10月07日(月) 

>民主党の馬淵澄夫選対委員長は[2013/10/06]6日、フジテレビの番組で、2011年12月に当時の野田内閣が出した東京電力福島第1原発事故の収束宣言について「あのときどういう状況で判断したのか、民主党としてしっかり検証し、間違いであれば間違いだとしっかりおわびする」と述べた。
>同党は現在、福島第1原発の汚染水漏れ問題をめぐり、政権を担当していた当時の対応を検証する作業を進めている。[時事通信社]

日本人は恣意の人である。意思の人ではない。
意思は未来時制の文章内容であるが、日本語には時制がない。それで、日本人には意思がない


閲覧数463 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/10/07 07:12
公開範囲外部公開
2013年10月03日(木) 

>安倍首相、「参拝は決めている」 靖国に真榊奉納、時期見極め (2013/10/18 産経新聞)
>安倍晋三首相は17日から始まった靖国神社(東京・九段北)の秋季例大祭にあわせ、内閣総理大臣名で「真(ま)榊(さかき)」という供物を私費で奉納した。春の例大祭時にも「真榊」を納め、参拝は控えたため、今回の例大祭期間中も参拝は見送りとの観測が流れている。ただ、首相は周囲に「どこかのタイミングで参拝することは決めている」と述べているほか、例大祭は20日まで続く。首相は例大祭期間中も含め、慎重に参拝時期を探っているとみられる。

あらかたの


閲覧数2267 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/10/03 23:29
公開範囲外部公開
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■この日はどんな日
ほかの[ 05月13日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み