2025年 5月

11121314151617
 
 
 
 
 
 
 
18192021222324
 
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=703603
2014年02月05日(水) 

実況放送・現状報告の類の内容は、日本人でも議論になる。だが、非現実 (過去時制と未来時制) の内容は、日本語の文章にならないから議論にならない。
意思は未来時制の文章である。意思を議論にのせることは難しい。だが、意思のないところには方法がない。座して死を待つか。それとも進んで玉砕するか。危険を避けることは難しい。

話に筋があるならば、それを理解するということもわかる。だが、筋がなくて、話を理解するということはいったいどういうことなのか。
‘とにかく、‘私の話を聞いてください’というのは、 ‘ばかだなあ、この人は、、、、’ と思って話を聞くことではない。’何が何でもこちらの言い分を受け入れろ’ という意味を含めて頼んでいるのである。

恣意には文章がないから、正しいかどうかは議論できない。つまりそこには、どうしても容認してほしい、あるいは我慢してほしいという甘えの意味が込められていて、「わかってください」、「ご理解ください」となっている。
これは、子供が恣意の容認を迫るときの態度と同じである。甘えさせてもらいたいのである。以心伝心か、恣意の空気をみなぎらせている。これが已むに已まれぬ大和魂か。空気の研究が必要である。
文章がないのでは、話の筋道を立てて相手を説得するわけにはゆかない。だから「私の言っていることが客観的に正しいかどうかはともかく、とにかく私の言うことを受け入れてください」という意味になる。
靖国参拝に対する安倍首相の態度のようなものか。高位の人の態度は、今も昔も同じである。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/


閲覧数2,611 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/02/05 09:11
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/02/05 10:29
    さん
    お名前:

    日本語に時制がなくても、日本人は少しも不便を感じない

    日本語は、主語を省略しても当然である。 自分で判断せよ。
    日本語は、主語、目的語、など省略しても当然。 外国語と発想が異なるから、議論不要。

    日本語の名詞には単数形、複数形がない。 便利だったり、不便でもある。
    日本語には定冠詞、不定冠詞がない。   こんなものは不要。
    英語は複数形表示が一定でない。     
    次項有
  • 2014/02/05 17:17
    >日本語に時制がなくても、日本人は少しも不便を感じない。

    そうですね。不便であるという話は、今まで聞いたことがありませんね。

    >日本語は、主語を省略しても当然である。 自分で判断せよ。

    自分で判断できなければ、日本語は使えませんからね。

    >日本語は、主語、目的語、など省略しても当然。 外国語と発想が異なるから、議論不要。

    問答無用ですね。

    >日本語の名詞には単数形、複数形がない。 便利だったり、不便でもある。

    私には、大した問題のようにも見えませんが。

    >日本語には定冠詞、不定冠詞がない。   こんなものは不要。

    同感です。

    >英語は複数形表示が一定でない。     

    そうですね。

    http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/d/diary_view.p…=&l=30
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■この日はどんな日
ほかの[ 02月05日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み