日本語には、時制がない。
日本語には、未来構文がない。
日本語は、いうなれば現実構文ばかりの言語である。
未来構文なくして未来に関する確かなことを語ることはできない。
英文の未来時制の内容を日本語に訳すと、「、、、、だろう。」ばかりの文章になる。
未来構文の内容なくして未来構想は成り立たない。
未来構想なくして、未来社会の建設は成り立たない。
我が国の選挙民に確実な未来社会の建設を約束する信念の政治家は現れない。
民は希望があれば、それに対して金を出す。
我々の社会には希望そのものがない。だから、金は余っていても出せない。
日本人は、いつまでたってもその日暮らしか。
276文字
Professor Terashima is an accomplished scientist but also an acutely observant philosopher and sociologist whose critical ideas are deeply penetrating. What he writes will give his readers much cause for reflection. His contribution is that he articulates through carefully structured analysis what the Japanese have for a while but only vaguely suspected about themselves.
沖縄県立芸術大学教授 A. P. Jenkins
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/index.htm
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/
.